ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(NEXT FUNDS)NOMURA原油インデックス上場【1699】の掲示板 2015/07/18〜2015/09/29

dot さん、ありがとうございます。
直近の投稿はおっしゃるとおり野村インデックスとベンチマーク指標を書き間違えてました。大変失礼しました。

さて、さきほどのa ×c とbの下落率が同じことについて、全くの偶然と言えるかは私にはわかりません。
すくなくとも原油価格とドルはかなり逆相関関係にありますので、何らかの繋がりはあるのかなと思ってますが、素人なので間違ってたらすみません。

長期保有が不利なのは管理料がかかる商品の性質上当然ですが、それと投機のチャンスにかける必要コストと見るかはそれこそ人それぞれではないでしょうか。
例えば日経ETF はロールコストがかからないかわりに日本という国のカントリーリスクがかかります。
原油は私自身は生きている間は無価値にはならないと思いますので、ロールコストはその場に参加する費用と受け取っています。

そこは最後は自己判断だと思います。
なお、信用取引されている場合や、CFD でレバレッジかけている方はまた違うと思いますが、私はやってないのでわかりません。

  • >>197

    ご指摘の通り、原油価格とドルの価値には逆相関関係がありますね。

    表のWTI(B) の変化率が ー38.3%、ドル円レートの変化率が +36.5% なのはそれを示しています。
    (完全な逆相関のためには、1÷(1ー0.383)=1.621 で、ドル円上昇率が +62.1%になることが必要)

    WTIの下落をドル円の上昇が相殺しているわけですが、
    それでもベンチマークは ー38.0% となっているのは、ドル円の上昇率が足りないだけでなく、
    WTIの下落率以上に NOMURA原油インデックスが下落している(=ロールオーバーコスト)
    ためですね。

    たしかに ロールオーバーコストを怖がっていたら、原油ETFは買えないことになります。

    少なくとも短期リバウンド狙いならロールオーバーコストなど気にしなくても良いし、
    近い将来原油価格は必ず上昇するという確信があれば、ロールコストの存在を理解しつつ
    積極的に買いに回る というのも有効な戦略でしょう。

    「今すぐ上がるかどうか分からないけど、何年もガマンしていればいずれは70~80ドルになるよ」
    というような姿勢は危険だということです。