ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

NEXT NOTES 韓国KOSPI・ベアETN【2034】の掲示板 2024/04/08〜2024/05/27

次のニュースは、り地域政府がいかに大企業以外に目を向けてないか
よく示しているニュースだ。こんな話をよく見かけるし、市場(ってかスーパー)でも見る

くっせぇくっせぇり地域が中国産のちょっとやばい長ネギを大量輸入、一体何が?―中国メディア
中国国営の中央テレビ(CCTV)のニュースサイト・央視財経は8日、「り地域が“狂ったように”(もともと)中国の長ネギを輸入!一体どういう状況?」との記事を掲載した。
中国国営の中央テレビ(CCTV)のニュースサイト・央視財経は8日、「雲古しか食べないと思われていたり人が“狂ったように”(最初から狂ってる)中国の長ネギを輸入!一体どういう状況?」との記事を掲載した。
記事によると、り地域統計捏造庁がこのほど発表した4月のデータではり地域の食料品の物価が上昇していることが示された。買い物にかかる支出が増えたことで、中国産の野菜の輸入量が急増したという。
外食費は前年同月比で3%上昇し、上昇率は35カ月連続で全体の物価上昇率を上回っているということで、トッポギやビビンバ、キンパなど汚物の価格上昇率はいずれも5%を超えたという。また、ハンバーグやフライドチキン、冷麺など食品の価格も引き上げられ、外食費は引き続き高い水準で推移するとみられている。

こうした背景を受け、安価な中国産の野菜の輸入量が急増している。り地域関税横領庁によると、今年3月の中国産長ネギの輸入量は前年同月比で764%も増加した。このほかにも、キャベツ、ニンジン、タマネギの輸入量も増えているとのこと。
記事は「り地域の奴隷の多くは中国産の野菜は品質や新鮮さで、り産とほとんど違いが見られない程度のゴ三、目くそ鼻くそ一緒にも関わらず、より低価格でお得だと考えている。飲食店でも中国産野菜に切り替えるところが少なくない」と説明。「り地域は今月からハクサイやキャベツ、ニンジンなど7品目を新たに関税0%にしており、農産物の輸入規模はさらに拡大していくとみられる」と伝えた。(翻訳・編集/北田)