
投稿一覧に戻る
GX 超短期米国債【133A】の掲示板
-
>>21
MMFとこれは違う
これはインデックスで連動する指標がある それを円換算してるだけだとおもうよ
MMFは米国債だけでなくCPやレポ取引もあるはず 米国債も超短期もあれば90日以上の米国債にも投資してるはずだよ 7日というのは残存期間の事かな?0-7日ならオーバーナイト物のレポ取引が多いかもね -
>>21
ほんと、今日は大きく下げている。
債券というより「為替」で、スワポを受け取るイメージに近いですね。
>超短期債とありますので、恐らく米国債7日物運用と思われます。
>ですので、金利変動による価格変動はドル建てではほぼありません。
>ほとんどが為替です。
>
>そして、利回り部分は、FFレート(-経費)にほぼ完全連動します。
>
>ということは、コスト面を除けば、ゴールドマンサックスのドル建てMMFとほぼ同じと言うことになりますね。
>
>ちなみに、向こうはコストは年0.7%、現在利回り4.8%弱です(FFレート-コストに利回りがほぼ合致)。
>
>こっちは信託報酬は低いですが、隠れコストがありますし、
>売買時には毎回、スプレッド(板の運営気配の売買価格差)で片道0.1~0.2%程度づつステルス搾取されますので、投資期間によりますが、短期間で出し入れするなら明らかにMMFの方が有利だと思います。
>>13
超短期債とありますので、恐らく米国債7日物運用と思われます。
ですので、金利変動による価格変動はドル建てではほぼありません。
ほとんどが為替です。
そして、利回り部分は、FFレート(-経費)にほぼ完全連動します。
ということは、コスト面を除けば、ゴールドマンサックスのドル建てMMFとほぼ同じと言うことになりますね。
ちなみに、向こうはコストは年0.7%、現在利回り4.8%弱です(FFレート-コストに利回りがほぼ合致)。
こっちは信託報酬は低いですが、隠れコストがありますし、
売買時には毎回、スプレッド(板の運営気配の売買価格差)で片道0.1~0.2%程度づつステルス搾取されますので、投資期間によりますが、短期間で出し入れするなら明らかにMMFの方が有利だと思います。
投資の参考になりましたか?