ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ENECHANGE(株)【4169】の掲示板 2022/04/01〜2022/04/05

前にも言いましたが電力小売企業に依存したビジネスモデルなので資源高からの利益圧迫による電力小売企業の淘汰によりエネチェンジが属する市場規模は縮小します
ただでさえ赤字で必死に先行投資をしているのにその先に待っているのは存分に利益を見込める豊かな大海ではなく何の旨味もない小さな水たまりというわけです
EV充電サービスについても数年前から考えていたと言っていましたがおそらくただの思いつきでしょう
大資本のe-Mobility powerが規模の経済で展開していることやEV先進国の中国が電池交換式EVにシフトしているという深刻な課題について説得力のある回答がありませんからね
こう考えると今の下落は当たり前の値動きです
黒転するまでは上昇する見込みはありません
僕の予想では最終的には時価総額100億円を切ると思っているので株価としては少なくとも300円までは下がるでしょう
もっとも過去に二回会社を潰した社長なので会社を潰すことには慣れっこでしょうしこのまま赤字のまま倒産の可能性もあります
時価総額50億円ぐらいまで下がったあたりでカカクコムに買収されて終わりという結末を予想しています

  • >>599

    みなさんおはようございます‼︎
    Y氏の言っている電池交換式充電ですが、中国のNIOや中国の国有企業の一部が中国特有の事情もあってうまくいっているだけであって、コストがかかり、広い敷地が必要なだけに、世界的に普及するのは難しいと言われているようです。そもそもバッテリーパックの共通化が不可能、コアテクを共通化することはできない等の事情もあり、テスラですら交換式にはあまり力を入れてないようです。
    日本では少なくとも交換式充電は普及はしないでしょう。しかしEV充電の市場規模そのものが拡大すれば、ニーズも増えるのでイーモビリティがどうのこうの言っても、全てを掌握できるわけではないでしょう。コンビニがセブンだけではなくファミマやローソンもあるように、ニーズがあれば普及はするでしょう。
    現段階では電力小売企業に依存していたのは事実で市場規模の縮小はありえるにしても、全てがなくなるわけではありません。なくなってもいいなら国が支援などしません。
    Y氏の指摘は全て間違っているとは言えないですが、極端過ぎます。
    ただ今の株価だと説得力がないのではやく奮起してくれる日が来るのを期待してます‼︎

  • >>599


    ちなみに、3月12日の講演によれば、電力比較のCMは打ってないので先行投資してないですよ笑

    以下、社長の説明。

    2022年通期の営業赤字は15億円を見込んでいますが、そのうち12億円が電気の切り替え、そして9億円がEV充電への投資です。すでに発表していますが、テレビ広告は取りやめ、12億円をオンライン広告中心とします。こちらに関しても、ウクライナ情勢を見て現在は少し絞っており、私たちも身構えている状態になっています。

    一方で、EV充電は、本当に今はどんどん売れるためどんどん行けという状態です。プラットフォーム事業への投資幅を赤字にならない程度に減らし、その分をEV充電に投入するかたちにするよう、期中に多少調整することを考えています。


    >前にも言いましたが電力小売企業に依存したビジネスモデルなので資源高からの利益圧迫による電力小売企業の淘汰によりエネチェンジが属する市場規模は縮小します
    ただでさえ赤字で必死に先行投資をしているのにその先に待っているのは存分に利益を見込める豊かな大海ではなく何の旨味もない小さな水たまりというわけです
    EV充電サービスについても数年前から考えていたと言っていましたがおそらくただの思いつきでしょう
    大資本のe-Mobility powerが規模の経済で展開していることやEV先進国の中国が電池交換式EVにシフトしているという深刻な課題について説得力のある回答がありませんからね
    こう考えると今の下落は当たり前の値動きです
    黒転するまでは上昇する見込みはありません
    僕の予想では最終的には時価総額100億円を切ると思っているので株価としては少なくとも300円までは下がるでしょう
    もっとも過去に二回会社を潰した社長なので会社を潰すことには慣れっこでしょうしこのまま赤字のまま倒産の可能性もあります
    時価総額50億円ぐらいまで下がったあたりでカカクコムに買収されて終わりという結末を予想しています