ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)Sun Asterisk【4053】の掲示板 2023/01/27〜2023/02/10

日本以外にマーケット開拓できるかはここの将来性のポイントだと思います。今目に見える範囲では育ってない。ここをやらないといずれ日本のみの成長は鈍化し天井を打つと思います。何年かは日本のみでもご飯は食べられると思いますが、グロースとしての立ち位置を考えると、海外への種まきは欲しい。
海外販売チャネル獲得としてのM&Aは検討していないと以前聞きましたが、どう入っていくのか気になるところ。
ベトナム人件費はこれからも上がりますし、宝の持ち腐れ状態になると採算は落ちるので、単価の高い欧米やオセアニアなどにどう切り込んでいけるかがすごく大きいかなと思ってます。

  • >>283

    識者とみました。
    我々も同じ見解ですが、ここの信者には良い部分しか話が通じない様です。

  • >>283

    経営の専門家ではないのであくまで個人的な想定ですが。
    普通はDX開発とかの直接収益がでるアウトプットに目がいきがちですが、この会社は発想が逆でプレミアムの高い人材囲い込みを優先する戦略ではないでしょうか。安価な人材を求める企業とはそもそもビジネスモデルが違っていて、この会社の提携先は各国トップクラスの一流大学というのがミソかと。安価な既存システムメンテの仕事は全部断っているというのもその一端でしょう。
    ベトナムで成功した教育支援スキームを他の新興国にも展開して、資本力のある競合が現れる前にエリート人材を発掘して囲い込む→しかし新興企業がそれをするには日本のブランド力で学生を引きつける必要があり、なおかつ今は圧倒的人材不足で絶好の商機の日本市場に当面は集中する→優秀な人材確保と日本での実績積み上げがあればその後の市場開拓はどうとでも戦えるし、新興国が急成長期を迎えれば圧倒的に有利な立場で地元でのビジネス展開を開始できる。というシナリオを想定すると、わりと合理的な戦略なのではと思います。

    投資の理由は各々まちまちだと思いますが、私の場合は昨年から今年の相場の地合いで8%超の貸株金利のインカムが入って含み益も貰えた時点で当初の投資目的は既に達成しているので、あとは長期目線で正味の企業成長を寝かせて待つだけです。でもまだしばらくは貸し株金利が欲しいのでできればもうひと踏ん張り売り粘ってください。