-
No.668
厳しいですね。純粋に成績が悪い…
2022/08/10 16:25
厳しいですね。純粋に成績が悪い。
利益は結局為替>>エンタープライズ向け案件低下>外注比UPって影響順序なんですかね。結果だけ見ると結局円安のダメージが一番大きいじゃんって思う。
売上は今時点で45.5%なので本来下方せずに通期達成を狙える位置ではありましたが、まとめて下方しとくかというところですね。
2020年の4QでもエンタープライズのARPU下落はやってますね。でも今回も戻せるかどうかは信用がないですが。
売上自体はエンタープライズの谷間を抜けられるという前提付きで進めば成長はできているようですが、利益悪化の内訳が一時的なものではなく根本的なものと評価されるようなら中々株価的には厳しいですね。
為替影響はこのレートならずっと同程度出るのかがよく分かりません。 -
No.486
経営陣の株持ち過ぎ問題について…
2022/08/10 11:13
経営陣の株持ち過ぎ問題については会社としては関知していないようです。まー個人が持ってるものですからそうと言われればそうなんでしょうけど。。
経営陣って貸株してるんですかね?仮にやってたら出回る貸株が増えて貸株金利ももっともっと安くなってるはずなんでは?とも思いますし。
どこか買い方の優良機関を捕まえてそこに対して立会外売買かなんかで経営陣→機関に株を譲渡してくれたりしたらいいんですけどね。
会社としての動きというより経営陣個人の動きになるので、できるかよく分かりませんが。
VCのロックアップ解除後みたいな不誠実な市場ジャブジャブだけはやめて欲しいですね。
まずはプライムに行かないと色々始まらないと思いますが。 -
No.474
決算期待は極めて低い感じなので…
2022/08/10 09:48
決算期待は極めて低い感じなので、それを踏まえて売り方も買い方もポジションを調整しているようですね。出来高が多いです。
IR側には口うるさく言ってしまいましたが、1Qと同様の説明にはしないと思うので、説明不足による不本意な株価という状態にはならないでしょう。
2Qの成績と3,4Qの見通しと次年度以降の成長シナリオに翳りがないかという点を裏付けを持って明確にしていただけるとありがたいです。
ただどう見通しを説明しても事業に暗雲が立ち込めており、今後の成長も苦しい状況だとすると下がるので、その場合は素直に自分の投資先選定の目が悪かったと諦めるしかないですね。
成長路線は順調なのに株価だけなぜか変な懸念に惑わされて低迷。みたいなのだけはナシにしていただければ、後はフェアな事業成長に向けたこの会社の底力の勝負かと思います。 -
No.439
GSは単純に売りで入ってると思…
2022/08/09 20:08
GSは単純に売りで入ってると思います。
4日も0.41%から4万株弱増やして報告対象になってます。4日の出来高の2割強です。買いを反対で仕込んでは出来高的に厳しいかと。
とはいえ5日は増減なしだし様子見しつつという感じなのかな。pkshaとかでも直近の四半期で決算前にGSが空売り思い切り仕掛けて珍しく焼かれてますので勝率100%ではないです。MSOLでも確か損切りしてます。
でも売り圧力には変わりないし、仮に上がっても比較的しつこく利益を狙いにくるとは思います。
フルポジで持ち越すには勇気が要りますね。みんなそんな感じだと案外決算後売る人が出なかったりもしますし、本当に悩ましい。
何も考えずアホールドもアリですが、今回は市場の織り込み程度があやふや(為替や費用増の要因についてはIRの個別問い合わせで入手できる情報レベルが違う)なのでどのような決算であってもその後の動きが全く読めませんね。 -
No.312
ここは常に25,50,75,1…
2022/08/04 12:56
ここは常に25,50,75,100で進捗するワケではなく3,4Qで挽回型なので2Qで多少遅れるのはおかしくはないです。むしろ2Qで50を上回ってたらS高レベルだと思います。
でもあまりにも遅れが大きければ当然挽回しきれないので遅れの程度次第。50%基準に売り煽る人はいるでしょうけど。 -
2022/08/04 12:30
-
No.307
今回は期待値低いですよ、でない…
2022/08/04 11:37
今回は期待値低いですよ、でないとこの弱さは正当化できないですし。でもその低い期待値も下回ってくるリスクはあります。
PM人材不足による売上原価高騰の歯止めあたりが事業根本の問題としては丁寧に説明が欲しいところ。
為替はドン転換含めた方針と事業に影響を及ぼすリスク度合いの認識説明。売上利益共に50%を下回る進捗を出してくると思うので、それがなぜ通期で行けるのかを丁寧に説明してほしいですね。
出来高も株価もPO後に自慢げに語っていたものは全部市場に否定されてますので、その辺りを認識した上で説明会に臨んでほしいですね。 -
No.166
トンピン銘柄とかに代表される仕…
2022/07/28 09:40
トンピン銘柄とかに代表される仕手株もそうですが、出来高薄いと意志を持った株価誘導が普通にできますからね。
買い手が入るようなIR対応ができるまでは大幅には下がらないかもしれませんが、売り方の意のままの推移になりそうですね。 -
No.155
6/27-7/8にかけて21.…
2022/07/28 07:17
6/27-7/8にかけて21.5万株くらい単価も950-1,000くらいで売り増しててそれを現渡しで損切り返していってるのかな。先週も3万くらいまた売っちゃってますけど。
売る人もいませんが、安いから買いたいって人が皆無だからこんな値動きなんでしょうね。小林さんはPO後に出来高が明らかに増えました。とこないだ言ってましたが、今や純粋な出来高は5万に満たない状況ですね。 -
No.154
月曜の現渡し後も野村の空売りは…
2022/07/28 06:49
月曜の現渡し後も野村の空売りは変わらず、やっぱりあっちは一般信用ぽいですね。数量も野村の空売り数量とほぼイコールだし。
となると返済のタイミングのまとまり方を考えるとやっぱり個人1人とかがちょこちょこやってるのかもしれません。現渡し用の現物仕込ませてくれーってことなのかはよく分かりませんが。
早くミソのついた1Qを懸念払拭含めて文字通り挽回してもらいたいですね。 -
No.146
Re:すぐにレス出来ないですいません…
2022/07/27 16:48
>>No. 140
>ここ、私の勝手な予想進捗と同じです。何故、毎年2Q進捗が振るわないのでしょうね。収益化されない時期的なものでもあるんでしょうか(案件の仕掛りとか)
シンプルにここの2Qは4-6月期の売上で、日本企業の多くの年度会計だと1Qにあたります。
顧客サイドの予算費消の観点からもどうしても年度初めであるここでの売上は落ちがちです。顧客側も大体上期末の9月か年度末の3月に何とかクローズして年度の予算計画を順守しようとします。なので相対的に6月に検収上げて締める案件は少ないかと。
12月も同様の理由で少し落ちますが、こちらは1-12月の会計年度とする企業の期末になるので6月より多少マシになります。私もBtoBの取引経験はそこそこありますが、体感的にはそんな感じで、ここ特有の話でもないかと思います。
売りネタにして仕掛けてきたとしても狼狽する必要はないです。そのために3,4Qの見通しも裏付けを持ってきちんと説明することをIRには求めたいですね。 -
No.138
Re:相変わらずお詳しいですね。普通…
2022/07/27 14:52
>>No. 136
ありきたりなことしか言えてないですが、、
個人的に気になってるのはここの信用買いは全く微動だにしないんですよね、ソニーNCとのJVの時に少し増えて戻ったくらいの動きはありますが。
補填して買い直してるのか、それとも信用売りと両建てされてる割合が高いのか全然分かりませんが。売り買い双方ここの信用取引に関する動きは他と全然違って個人のバタつき感があまり伝わってこないので不気味です。
知る由もないので考えるだけムダですが。。会社の事業進捗待つしかできませんね。
本当に事業が成長している&今後も見込めるならいつかどこかで必ず水準訂正は入る。残念ながらこれくらいしか言い切れることはないですね。 -
No.135
Re:いずれにしても2Q決算内容の動…
2022/07/27 14:35
>>No. 133
逆に言うと信用買いが膨らんで決算を迎えたら、期待値が上がってたと言われますが、逆パターンなので期待値はそんなに高くないんでしょう。私も毎年2Qは売上進捗悪いので今回も40後半%の売上進捗あれば御の字と思ってます。
そして1Qは初めて為替を意識されたQだったので2Q以降もそこを気にしてる人は一定数いると思います。Twitterで言われてる更に3億の特損が2Qで出たらお手上げ。そんなことはないでしょうけど。
売り方が今の株価にどこまでの2Q決算を織り込んできていると考えてるかによります。
分かりやすい視点だと進捗や今後見通しを含めてPER的に同業他社と比べてどの程度が妥当か、そこで機関でも個人でも割安判断をしてもらえる材料をここのIRが示せるか次第ですね。社長は熱く語ってますが、客観的にPER25倍って割と市場からは期待されず見放された水準の評価になってしまってると思います笑
やってることはいい会社だと思うんですけどね。なぜ評価されないか、考えられる要因を潰して行くしかないかな。 -
No.90
昨日の大規模な現渡しもそうです…
2022/07/26 08:47
昨日の大規模な現渡しもそうですが、個人が機関かは不明ですがごく少数のプレーヤーがヨコヨコなのに買ったり売ったりバタバタしてるんでしょうね。
野村に漏れてるか怪しむ声もありますが、8月上旬の空売り増減は要チェックかと思います。急増するようなら少し減らした方がいいかなと個人的には考えてます。 -
No.35
決算悪いと思われてるから1Q決…
2022/07/22 10:17
決算悪いと思われてるから1Q決算で1,600から35%下げて全くリバなしなんですよね。
前年割れくらいが2Qでサプライズで出てきたら下がると思いますが、売りの人はどの程度の悪決算を予想してるんでしょうね。
為替差損も1Qと2Qで状況が違ってることも周知されてないし、結構人によってこの会社に対する見方がバラバラな気がします。Twitterで見てても2Qでも3億差損出ると思うと厳しいなと呟いてる方もいましたし(その後のIRに確認されたようですが)
いつも通りでアップデートのないムダな説明は省いて、今年になって変化した部分にフォーカスした説明が欲しいですね。 -
No.32
まーもちろん現引現渡しがあるの…
2022/07/22 08:44
>>No. 31
まーもちろん現引現渡しがあるので日々の出来高と完全にはリンクしませんが、最近の出来高が明らかに細っている中で貸株がここ2週間くらいコンスタントに積み上がっているのを見るとやはり空売りが頑張った結果の今の株価なんでしょうね。
この後決算発表でファンダメンタルがコケると利益確定、及第点ならジワジワ損切りって感じかな。いずれにしても下値を支える役割にはなりそう。
あとは会社の発表次第。頼みますわ。 -
No.31
いつまで空売りで繋ぐんでしょう…
2022/07/22 08:31
いつまで空売りで繋ぐんでしょうね。
一昨日の出来高の1/4程度は貸株増分、昨日も増えてる。着実に低い出来高の中で空売りの割合が増えてますね。
買い方が痺れを切らさないことが大事なのかもしれません。 -
No.1023
非常に参考になります、ありがと…
2022/07/20 15:58
非常に参考になります、ありがとうございます。
人件費が原価の大半を占める、売上が工数や期間に縛られて大幅なスケールができないという点はその通りですね。
SIer共通なので前の投稿の通り何でPERが半分以下なのかはやはり腑に落ちませんが。。
レベニューシェアによるビジネスを模索してはいるようですが、特に日本ではなかなか難しいですよね。全SIerの悲願かと思います。それよりVCみたいな動きの方がまだリアリティがある気もしますね。 -
No.1019
1Qは利益が悪かったんですよね…
2022/07/20 15:33
1Qは利益が悪かったんですよね。
売上は問題ない進捗でした。
利益が悪かった要因は
1.PM人材が不足し、外部調達による売上原価UP(売上総利益に影響)
→これは教育などで内部化を進めていく予定とのこと。案件フェーズでのバラツキが出て1QではPMフェーズの人材アンマッチが起こったようです
2.為替による差損(経常利益に影響)
→円建てでベトナム法人の2年分の運転資金資金を持っていたため為替差損が発生。2Qに入ってからドン転換したようですので、同様のインパクトが続くことはなさそう
懸念については
1.人件費と価格転嫁
→1Qもベトナム人件費を上げたそうです(計画通り)人件費はこれからも上がるでしょうけど、それをカバーできるペースで継続案件の単価UPは実現できているとのこと(1Q時点では計画通りの値上げ進捗)
2.今後の為替インパクト
→2年分の運転資金はほぼドンにて確保済みなので大きな影響はないと思います。その後の資金については金利的に円調達ドン転換になるのでまた為替の話はありますが、人件費高騰に比べればインパクトの規模は小さい。1.の価格転嫁が進めば巻き取れるリスク幅だと個人的には考えています。
ここまで見るとなんでここまで売り込まれているのか?となるのですが、売上進捗がどうなるかとか今見えてない懸念が見えてこないか?という点は全く未知なので、正直跨ぐの怖いなって部分もありますよね。
ここは決算は手放しで跨げるという神話が崩れたのは買い方心理からすると結構大きい。結果論ですが、もう少し丁寧に説明しておく必要がありましたね。
上で書いた内容はほぼ全て個別に確認しないと分からない内容です。この掲示板を見ない大半の個人投資家はよく分からない不安に苛まれているかと思います。
初動の案件比率高による外注増→…
2022/08/10 19:00
初動の案件比率高による外注増→人材配置と案件フェーズ進展で解消か
エンタープライズ落ち込み→SMBは活況。エンタープライズの仕込みがこれまでのトレンド通りできるか次第、今の時点では判断不可
為替→よく分からない
こんな印象。
売上を若干下方しているのはエンタープライズの波の影響。それでも前年比35%成長なのでグロースとしての及第点かどうかの判断。
外注分の是正はできそうですが、エンタープライズ分が活況のまま行けるかどうかは不確実。為替は会社が何をやりたいかがよく分からない。
なので後ろ2つが収益面でのリスク。売上は大きくケチはつきませんでしたが、これらの収益がどうなるかですね。