ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ジェイテックコーポレーション【3446】の掲示板 2023/09/27〜2023/11/16

>>117

貴殿の返信元が虫かご入りですので元情報については不明ですが、下記に試作機作成についての一般的なお話をさせていただきます。

試作機販売の場合、ジェイテックコーポを開発元A社、開発依頼元をB社としてご説明させていただきます。なお、B社は一般的には「装置使用する」、あるいは「関連する業界」の企業です。

まず、A社とB社は装置開発に関する契約を締結します。
A社は装置の要求仕様をB社からヒヤリングし、A社はその仕様に基づき、A社の保有する技術を活用して装置の詳細設計、製作を行います。完成した試作機はB社がA社から購入し、B社が実際に使用することで評価を実施します。
その評価に基づきA社が量産機を製造します。
量産機の製造権は余程のことがない限りA社が保有します。
量産機の販売に関してはA社とB社の契約内容によりますが、
パターン1:A社が販売権を所有し、B社に一定割合のロイヤリティを支払います。
この場合、A社が装置を販売するとロイヤリティが入りますので、A社が装置を販売することに対する協力(例えば装置の有用性を裏付ける情報を業界に発信する等)を行います。
パターン2:B社が独占販売権を所有し、A社は装置を製造、B社に販売します。この場合はOEM販売となり、試作機製造とは少しニュアンスが異なります。
などの形態をとります。
B社がA社の断りなく勝手に販売することはありません。

なお、私は過去に装置開発に関わる契約や実施などの経験を有するものです。
虫かごさんはこの辺りの装置開発の事情を何も知らないのではないでしょうか?
Koriさんの持たれている印象の方が近しいと感じています。