ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本スキー場開発(株)【6040】の掲示板 2016/10/09〜2018/07/27

>>779

めいほうの客単価が高いのは、リフトがすべて自社である事
レストラン、売店が全て直営である事
都市部に近く、ライトユーザーが多い為、レンタル比率が高い事
そのレンタル事業も ほぼ独占に近い事
駐車場が有料である事
川場については行った事がないので推測ですが同様の理由だと思います。

八方は複数リフト会社でリフト収入を分配しないといけないし、レンタルやレストランも外部経営
の比率が高いですよね。実際自分も八方に行く際は、昼食をスキー場外で食べちゃいます。

ハーレは菅平高原の一部ですが、リフト券は菅平共通となっているので、マックアースや奥ダボス等の別経営
と分配しなければいけないし、ツアー比率が高く、リフト券そのものの単価が安い事も要因です。

ツアー比率が高く、リフト券単価が安いのは、鹿島槍、竜王も同様です。

客単価の高いめいほうの集客を今一層アップするのは会社側もかなり力を入れていて、東海地方では例年よりCMをよくみます。