ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)アズーム【3496】の掲示板 2018/10/11〜2018/12/05

年率数十%で当面成長してくれるなら、今の株価は激安だと思うのだが・・・ひとつ気になることがあります。それは、アズームの主力事業である月極駐車場サブリースについては、パーク24や、日本駐車場開発などもビジネスのひとつとしてやっているにもかかわらず、IR資料などを見る限り、これらの会社は、数あるビジネスのひとつとして、めちゃくちゃ力入れてやっているようには見えないことです(まあ、図体がでかくなりすぎたというのもあるかもしれませんが)。年率数十%で成長できるポテンシャルがあるのなら、既存の競合も、サブリースにもっと力を入れてもよさそうなはずだが・・・どうも、ここが気になって買い増し思案中です。

  • >>959

    僕もそれちょっとわかんないんですよねぇ。

     パーク・日本駐車場開発・パラカ、それぞれ 普通の月極め駐車場・時間貸駐車場・駅前で高単価か、郊外の低単価かとかいろいろ層が違ってるけど、アズームの場合付置義務駐車場メインでやってるのが特徴じゃないすかね。結構虫食い状態の駐車場も借り上げるしマンションの付置義務駐車場とかが多いみたい。
     全国の付置義務駐車場の台数は300マン台弱?(って統計に出てたけどもったるかもしれん。)で大したことなさそうなんですけど、世の中の車買う人が少なくなってきてるみたいだから付置義務駐車場の空きってこれからどんどん出てくるんで、案件自体は結構取れてきそうですね。車が入るかどうかは集客力次第なんですけど、なんかよくわからんけど、アズームって他社よりも集客力高いみたいです(IRに聞いても理由よくわからんかった。
    。はじめは虫食い状態になってる駐車場でもバンバンとってくるから、掲載件数多くてそれでお客さんとってこれてるのかとおもったけど、IRの話だと逆に集客力高いからこそ、他社だと赤字になりそうな案件でも駐車場の空きを埋めることができるから、そういう細かい案件とってこれるみたいなこと言われた。)


     パーク24とかはそこら辺の空き地に昔から駐車場経営してる地主に問い合わせて、みんながよくみるタイムズの駐車場作るみたいな感じでしょう。パークの場合はモビリティビジネスのプラットフォーマーになろうとしてるから採算悪くてもシェアを拡大優先するから郊外の空き地でも良心的な価格でサブリースやってる感じに見えますね10年以上前からそんな感じに見えます。パラカの場合はたぶん駅前とか高単価の場所をとっているんだけどもその分地主に渡す金が大きいのか粗利率が低くなって、日本駐車場開発はたぶんそんなに高単価な場所とってないんだけどその分地主に渡す割合が少ないんで粗利率が高いですね。
     結局、場所、時間貸しが月ぎめ駐車場かの違いがあるんですけどサブリース1台当たりの年間総利益がパーク7万、パラカ10万、日本駐車場開発が11万とかでアズームも11万くらいで、そこからもろもろの諸経費差っ引いて利益にするビジネスなんでアズームの中計に書かれてある理想的な営業利益率が17%っていうのもまあ納得ですね。

     ようはパークはとりあえず台数稼ぎたいから低採算でも全国の空き地に契約しまくりたいし、パラカは高単価なところをとって利益率高く回したいから、低単価の付置義務駐車嬢はあとまわしになっていて日本駐車場開発はアズームと近そうな感じなんですけどこれがようわからん。
     一見低採算になりそうな駐車場に客をあてがうことができるかどうかがみそでそれができないから駐車場契約とってこれないってかんじなんすかね。んでなんか知らんけどアズームは問い合わせ件数がぐんぐん伸びていって集客力があるけど、なんで集客力があるのかがようわからんて感じです。