ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本再生可能エネルギーインフラ投資法人【9283】の掲示板 〜2020/01/30

>>39

利益から外部成長ができるというモデルが示せればいいですよね。ただ最大で40円だった買取価格はどんどん下がっているのが懸念材料です。20年の固定期間後、10円の買取価格になっていた場合、4分の1の収入になってしまう。本当はこの辺を運営会社に示してほしいのだが満足のいく答えはないので、自分は楽観はしないようにしています。少々投資してますが後でがっかりしたくないので。株価が今後長期で上がっていくか少なくとも上場時の価格を保てれば、それは杞憂となり結構なことです。もしも年月とともにズルズルと下がっていくと実質利回りは低い商品だとという結論になります。私は現金に準ずる資産なら税込3%ちょっとでも満足ですので持ち続けます。値段が下がれば実質利回りはあがるので買い増すと思います。ただインフレとなり銀行定期預金の金利がその昔のように5%になると、この商品の株価は収入の上げ余地が限定的なので大きく下がっていると思います。不動産リートは家賃を上げられるがインフラファンドはそれができない。だからちょっぴりだけ買っています。