ここから本文です
テイラーラボ
投稿一覧に戻る

テイラーラボの掲示板

>>11

キム

❤︎キム・カーダシアンやケンダル・ジェンナーなどを姉に持つカイリー・ジェンナー「史上最も若いビリオネア」。ハタチにして資産9億ドル。女性起業家。

なにそれ〜。人任せより自分で投資した方がいいよね🌟個人投資家は、9割が負けるけど🙀💦
📰投信の分配金、ピーク比で半減
今年3兆円強
2018/12/30 2:00 朝刊 [有料会員限定]
個人向けの代表的な金融商品である投資信託が2018年に支払う分配金は3兆円強と3年前のピーク比で半減する見通しだ。「年金代わり」とシニア層に人気だった毎月分配型投信が分配金を引き下げたのが主因。成績悪化に加え、運用成果だけでなく元本を取り崩して分配する仕組みが問題視されたことも影響し、販売額が減少した。
上場投資信託(ETF)を除く追加型の公募株式投信が投資家に支払った分配金は、18年1~11月で計3兆1100億円(ドイチェ・アセット・マネジメント調べ)。データのある11年以降で最高だった15年の6兆2100億円から半減する。

「高額な分配金の引き下げが相次いでいる」(投資信託協会の岩崎俊博会長)ためだ。数年前までは米国の不動産投資信託(REIT)で運用する商品を中心に高分配をうたう商品も多かったが、米長期金利が上昇してREIT市況が悪化したため、分配金を維持できなくなった。

毎月分配型は年金を補う定期収入として人気を集め、11年のピーク時には投信全体の約7割を占めるまでに膨らんだ。

だが、運用成果を頻繁に払い出せば複利効果が損なわれる上、元本を取り崩す例も多いとして批判が高まった。金融庁が「顧客本位ではない」と取り上げたことも影響し、販売自体も下火になっている。11月まで19カ月連続で売却が購入を上回る状態が続いている。

投信市場でのシェアは4割弱まで低下したが、主力商品の不振は投信市場全体の重荷で、18年は投信残高全体も減少しそうだ。投信協会によるとETFを除く投信残高は11月末時点で64.4兆円と、昨年末から2.2兆円減った。世界的な株安に加え、毎月分配型の販売減の影響も大きい。積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)などを通じ、若年層に人気の投信も増えたが、補えるほどには育っていない。

テイラーラボ キム  ❤︎キム・カーダシアンやケンダル・ジェンナーなどを姉に持つカイリー・ジェンナー「史上最も若いビリオネア」。ハタチにして資産9億ドル。女性起業家。  なにそれ〜。人任せより自分で投資した方がいいよね🌟個人投資家は、9割が負けるけど🙀💦 📰投信の分配金、ピーク比で半減 今年3兆円強 2018/12/30 2:00 朝刊 [有料会員限定] 個人向けの代表的な金融商品である投資信託が2018年に支払う分配金は3兆円強と3年前のピーク比で半減する見通しだ。「年金代わり」とシニア層に人気だった毎月分配型投信が分配金を引き下げたのが主因。成績悪化に加え、運用成果だけでなく元本を取り崩して分配する仕組みが問題視されたことも影響し、販売額が減少した。 上場投資信託(ETF)を除く追加型の公募株式投信が投資家に支払った分配金は、18年1~11月で計3兆1100億円(ドイチェ・アセット・マネジメント調べ)。データのある11年以降で最高だった15年の6兆2100億円から半減する。  「高額な分配金の引き下げが相次いでいる」(投資信託協会の岩崎俊博会長)ためだ。数年前までは米国の不動産投資信託(REIT)で運用する商品を中心に高分配をうたう商品も多かったが、米長期金利が上昇してREIT市況が悪化したため、分配金を維持できなくなった。  毎月分配型は年金を補う定期収入として人気を集め、11年のピーク時には投信全体の約7割を占めるまでに膨らんだ。  だが、運用成果を頻繁に払い出せば複利効果が損なわれる上、元本を取り崩す例も多いとして批判が高まった。金融庁が「顧客本位ではない」と取り上げたことも影響し、販売自体も下火になっている。11月まで19カ月連続で売却が購入を上回る状態が続いている。  投信市場でのシェアは4割弱まで低下したが、主力商品の不振は投信市場全体の重荷で、18年は投信残高全体も減少しそうだ。投信協会によるとETFを除く投信残高は11月末時点で64.4兆円と、昨年末から2.2兆円減った。世界的な株安に加え、毎月分配型の販売減の影響も大きい。積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)などを通じ、若年層に人気の投信も増えたが、補えるほどには育っていない。