掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
2544(最新)
😎ありがとうございまつ
よく見るとロックアップ180日の括りがついてる企業が
大手のところが多いみたいっす。。
来年から参戦してもいいかもー
僕はあ歩だから買い向かって含み損でつ アハハ プキャー -
2543
ポッドキャスト
ダイナミックマッププラットフォーム(336A・東証グロース)代表取締役社長CEO 吉村 修一 氏
2025/07/17
https://www.radionikkei.jp/podcast/fukunokami/fukunokami-250717.html -
2542
今日18日、気象庁は「関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
ということで納涼動画。
氷のつぼに流れ落ちる百四丈滝 白山
https://www.youtube.com/watch?v=Tbbb3DTcFDk -
2541
ポガチャルがこけても行かないで待ってる えー男でつ
https://www.youtube.com/shorts/-A3OMH1O3nE -
2538
これですね。
LATINO de Hoy
De trabajar en una pescadería a lo más alto del ciclismo mundial: La historia de Jonas Vingegaard, el ganador del Tour de Francia
(魚屋の店員から自転車界の頂点へ:ツール・ド・フランス勝者ヨナス・ヴィンゲゴールの物語)
https://www.ellatinodehoy.com/de-trabajar-en-una-pescaderia-a-lo-mas-alto-del-ciclismo-mundial-la-historia-de-jonas-vingegaard-el-ganador-del-tour-de-francia/
ヨーロッパでは自転車レースのチャンピオンは大大スターのようですね。日本での評価とは大きく異なるみたい。あと、サッカーやオペラのスターも大大スター。
サッカー Messi
Lionel Messi TOP 10 Best Goals Ever ● 2021 HD
h ttps://www.youtube.com/watch?v=n3kXpi9VsaE
オペラ Pavarotti
Luciano Pavarotti sings "Nessun dorma" from Turandot
h ttps://www.youtube.com/watch?v=cWc7vYjgnTs -
2537
2018年まで
デンマークの北部にある魚市場のにいちゃんが、、、
サクセスストーリー
ベンチャー企業も同じや〜ソレイケ -
2536
アハハ
近頃、鍵本頑張ってますね- -
2535
あーあ、先月末にヘリオス売ってサンバ増やしたのに〜
-
2534
ダイナミックマッププラットフォームのような各企業からの出資会社は
側から見れば3Dマップの地道な製作 (伊能忠敬のようなw)
にかかる資金(コスト)を
自分達ではなく株式市場から資金を調達して
なるべく身銭を切らないやり方をとって使えるようになるのを待つみたいな。。
お利口さんが考えつきそうなやり方です。正直嫌いですね。
3月27日上々でしたのでロックアップ期間が90日の企業が多いので
そろそろ売り圧多いかもです。。
あえて、毒饅頭食らいに行ってみようかなと。。。w
ソシオネクストしかり、ジャパンディスプレイしかり、、w w
だいたい、連合体っていうのは、、😎🤭
製薬企業も同じような感じでつね、身銭切らずにベンチャー企業から
最低でもphase2B〜phase3くらいまで様子見ていけそうなら。。。みたいな
それまでは株式市場からおかわり資金調達です。。
ほんと、お利口さん達。。❤️ -
2533
おはよございまつ
ほんとだ、ナカナカ👍Yahoo AI
駿河湾沼津SAから浜松SA間で夜中自動運転の実験をしてるようなので
夜な夜な探検に行ってきます。。😎🚗
サービスエリアで遊んでれば会える??🤭
高速合流するシステムがとても複雑らしく、三菱重工が旗振りしてるみたいですね -
2532
投資対象として面白そうですね。資金に余裕がないのが残念。
銘柄紹介としてはYAHOO!検索のAIが良さそうです。2~3行の短すぎてあまり役立たない情報でもなく、HPや数千字の時間がかかる情報でもなく、適度な字数です。AIによるものなので内容も結構新しいです。 -
2531
本日
336A ダイナミックマッププラットフォームちょっと買いました。😎🚗💨
高精度3次元地図データ大手。政府主導、国内自動車メーカー出資で発足。世界26カ国に展開
【水面下】3次元地図データ搭載車種が拡大、好採算のライセンス売上増加。ただプロジェクト売上は収益性重視で厳選。主要取引先である自動車業界の環境悪化による受注遅延を想定。償却増もあり営業益水面下。
【照 準】自動運転向け地図データは各国で着々、ライセンス拡大に力点。国内自治体へのデータ販売、ソニーや三井不動産との連携など自動車以外への展開も強化 -
2530
ラクト・ジャパン<3139.T>がこの日の取引終了後、25年11月期の連結業績予想について、売上高を1800億円から1880億円(前期比10.0%増)へ、純利益を33億円から43億5000万円(同38.3%増)へ上方修正した。
モーモージャパンが上方修正入りました 静かに動いておりまつ うぃうぃw -
2529
h
ttps://www.radionikkei.jp/4593ir/ -
2528
鍵もっちゃんはついにペンタゴンを仲間にいれたのでつか??ww
言うことがデカイわ。。スキ💛 -
2527
>この書き込みは後で消しちゃうカモ🦆
それは勿体ない。現在の再生医療開発の一面を描写した良いコメントだと思います。
特定の製品を念頭に置くと周辺情報かもしれませんが、周辺情報があってこそ特定の製品の理解も進むものです。何についてであれ、それを相対視する視座があって妥当な理解ができるというものでしょう。相対的な理解のない理解など理解ではない。(某掲示板を意識して記述。笑) -
2526
ちょうど今週、ドナーセルバンク構築に関する会議が今日を含め4回ありまスタ。
CDMO、提携企業、グラント供与元とのいくつかの組合せで4回ですら。
治験製品準備から商業製造終了までを通じて、製品の同等性が確保できることを前提とする
を提携企業が理解してないw
同等性の確保がハードルが高いので製法①をガチガチのGMPでやって欲しいケド、ウチはおカネ出せない って何よ ってWEB会議でチコっとほえてしまいまスタ。
それなら製法①とDCB構築から外れて、臨床POC取れてからガッツリ入れば と言ったら逆ギレするし....
再生医療の製品化は経験者が少いので渾沌とした状況だと言うことを肌感覚で理解した次第です。
厚労省本局からは前例が無いのでもうチョット待ってよ と来るし なら言う通りにしろよ と言いたくなった中高年の戯れ言w
この書き込みは後で消しちゃうカモ🦆 -
2525
すなわち、非臨床・臨床試験を計画する開発者は、そこで用いる治験製品が、承認後で適用される生産体制(商用スケール製造)における製品との同等性を有することを確認しておく必要があります。具体的には、製品開発計画における設計にて、予め重要原材料(細胞や培地など)および重要工程(バイオプロセス)について、製品のライフサイクルを通じて一貫できるように仕様決定を行い、その上で、製造承認後の商業生産を見据えた(商用製品と同等性のある)治験製品の工程設計および構造設備設計(URSその1)をとともに、製品の設計検証を実施します。また、製品の妥当性検証では、設計の妥当性が確認された治験用製品を用い、非臨床・臨床試験を実施し、その結果をCTDモジュール4(非臨床)およびモジュール5(臨床)にまとめます。
このような手順により、CTDモジュール2書類(概括)においては、治験製品と同等性を有する商用製品が製造できる予測(根拠)として『VMPのようなもの』が活用でき、商用製品製造(スケールアップした商業生産)の構造設備設計(URSその2)の妥当性が示されると考えます。
● SOPsについて
製品開発において、治験製品の製造において作成する標準作業手順書(SOPs)は、商用製品と同じ(同等性を有する)ものが製造できなくてはいけないと考えます。具体的には、治験製品のSOPsにおけるプロセスパラメータ(PPs)およびデザインスペース(DS)が、商用製品のSOPsと互換性を有することを前提とします。互換性を有するSOPsには、将来的に商用製品の製造において、製造のスケールアップや機械化(自動化)などを考慮したPPsやDSが含まれる必要があり、治験製品では、非臨床・臨床試験において、商用製品の妥当性(安全性と有効性)が評価できなくてはいけません。すなわち、治験製品のSOPsは、商用製品のスケールアップ前の製造手順ではなく、商用製品の製造手順を再現可能な、将来的に予想する商業生産をダウンスケールした作業手順書であることが望ましいと考えます。 -
2524
第50回:バリデーション設計の考え方 (6) ~ バリデーションマスタープラン? (2)
はじめに
今回は、前回お話しした『バリデーションマスタープラン(VMP)のようなもの』について、薬事の手順において、それぞれの技術文書が承認申請においてどのような位置づけとなるのか確認していきたいと考えています。
● 時系列的に相関する技術文書は?
『VMPのようなもの』の作成が必要となるのは、以前(第48回)にお話しした通り、製品開発(治験前)の段階となります。製品開発の後半は、製品の妥当性検証であり、設計された製品の安全性と有効性を評価するための、非臨床試験および臨床試験(治験)が計画されます。治験製品は、実施される非臨床・臨床試験の結果が製品のライフサイクルを通して適用できるように、承認後製品と同等性を確保しておく必要があります。そして、その規格および品質基準は、CTD第3部(モジュール3)の品質に関する文書にて定義されます。
ここでCTDモジュール3文書は、図に示すように、治験製品の製品・品質標準書のような位置づけとなりますが、細胞加工製品の場合は、ここで決定された、原材料や重要工程に関する内容を承認後に変更することが困難であると推測します。そのため、CTDモジュール3文書が、あらかじめ承認後製品製造のスケールアップなどに伴う、工程変更に対応している必要が生じます。これが『VMPのようなもの』に相当します。 -
2523
● 何を含むことが必要なのか(作成要求の意図)
前回、バリデーション設計において留意すべき点として、治験製品の製造から商業製造に移行する技術移転において、スケールアップや自動化(機械化)にともなう同等性および再現性の確保は、開発の早い段階より考慮しておく必要があると記しました。理由として、これらの変更計画は、製品の同等性に影響すると想定するからです。言い換えると、これらの変更計画を考慮した、非臨床試験および臨床試験(治験)の考え方でなければ、製品承認後の商業製造における変更(スケールアップなど)が困難となります。
製造承認後では、承認申請において作成する製品品質の考え方(CTDの第3部「品質に関する文書」に相当)に準じる必要があります。すなわち、この「VMPのようなもの」には、CTD作成時における製品のライフサイクルを通じた品質の妥当性(変更計画に従い製造した製品が治験製品と同等であること)の考え方を含むことが求められると認識します。これは、最終製品の品質そのものである細胞活性(バイオプロセス)に紐づく工程設計の考え方であり、従来のQbDで述べられる、製品開発段階から実施するPAT(工程解析技術)とは異なると想定します。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
皆さんが思うシナリオを教えてください。
投資の参考になりましたか?