ここから本文です
投稿一覧に戻る

2160 ‐(株)ジーエヌアイグループの掲示板

>>19154

横から失礼します。

この度のIR は、かつてのB型肝炎を対象とした米国F351 1相の結果を元にMASH2相を始める、と理解しています。

1相は健康な人が対象なので、同じF351なら試験名目が肝炎でもMASHでも、肝炎の1相データはそのままMASH に流用できると思います。

当時を振り返ってみますと
米国F351のB型肝炎を対象とした1相は、2018年12月20日のIRで完了したと報告されています(下段に抜粋)

2018年当時は、このIR後すぐに米国F351 2相が始まると期待していました。

しかし、米国F351 2相試験について専門家(KOL)の意見を求めて検討する期間が1、2年あり、
結局中国B型肝炎F351の2相結果を待ってから(中国で確実なデータが得られるのを待つ)、米国F351 2相を開始する方針になったと思います。

しかし、その後中国2相で良いデータが得られても、コロナ禍や北京コンチの上場のもたつきで、米国F351が開始できない状態が続いたと推測します。

そして、2023年11月コロナも落ち着き、Gyreの上場が成功し、これでやっと米国F351のMASH 2相(最初は2aで小規模)がスタートできるようになったと理解しています。

米国F351 1相終了IRから、2相までに5年も経過!


尚、コロナ禍前にはすでに米国F351 2相は、「米国のB型肝炎は多くないのでNASHを対象とする」
とIR担当から返事を得ていました。


・IR 2018年12月20日・

米国における F351 第1相臨床試験結果に関するお知らせ

2018 年7月 25 日付当社プレスリリース「米国における F351 第1相臨床試験の登録完了 のお知らせ」にてお知らせしておりました通り、F351 の第1相臨床試験に関しましては全て の試験が完了しておりました。本日、当社グループは当臨床試験の治験報告書を受領いたし ました。
、、、

  • >>19160

    こんばんは(^^♪
    米国F351の2相開始がいよいよですね。

    以前から社長は大手との提携を考えていると発言してます。
    2019年の説明会ではこのような発言~

    「米国の第二相試験は、中国の第二相試験結果を入手してからやっと開始するということになると思います。これは注意深く資金を使いたいという意図があるからです。第二相試験となりますと、容易に500億円はかかります。500億円といいますと、弊社の時価総額が消し飛んでしまうということになりますので。中国の試験結果が出てから、グローバルの提携相手を探すことになります。」

    展示会でも数社の大手が興味を示しているとの話もありましたね。
    Cullgenはアステラスと、Gyreはどこと組むのかな、それとも自社開発か?
    突然、ファイザーとかロシュとかの発表があっても不思議じゃなぃっって思ってますです、私の場合。500億円なんてお安いものですもの大手にとって。

    この件が北川さんの隠し玉だったりして(^^♪