掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
5397(最新)
Ally の決算がすごく良かったのですが株価はいったん上がってマイ転。こんなペースで上がって来たので利確売りかと思います。
僕はまだやらないですが来週・再来週の様子をみて、他にまわすところがありそうなら利確もありかな。 -
5396
借りるのはお金ですね。
建築家は、いかにして資金を調達するかが人生の最大のテーマのひとつなので、頭の悪そうなお金持ちを見つけたらまずお金をお金を借りるのがよい、そうすればあとは口八丁で返済期限を伸ばせるから ということだと思います。
サタイア、っていうんすかね。PCを立ち上げたとき、こういう引用を1個表示されるプログラムを入れてあるんす -
5395
Yahoo! Financeの損益計算書。
TTM というのは Trailing Twelve Months の略で、直近12カ月の結果です。よく言われるように、アメリカの場合はこの損益計算書を去年と比べるのではなくて、これの結果バランスシートがどうなったか(資産が増えたか減ったか、その内容はどうか)をより気にします。去年はものすごく売り上げも儲けも増えたけど、現金がものすごく減った という理由だけで暴落した銘柄もありました。 -
5393
今は入場制限がキツイんで仕方がないですね。コロナ実際広がってるんで・・・うちの奥さんも、禁止してくれないと自主的にはガマンできないって言っていました。僕はバカ正直にでかけないでいるので、我慢できなかった人たちから逆日歩を取りたいです。
-
5392
日本のヤフーファイナンスは値動きでニュースが埋め尽くされていますが、米国版の場合はそのポートフォリオごとに登録されている銘柄の内容をアナリストが分析したものがピックアップされます。テクニカルなんかは自分で考えないで、そういう人たちがやってくれるのを参考にしています(ただし鵜呑みにしてはいけません)。
直近の決算の損益計算書とかバランスシート、大株主構成なんてのも見られるので大体足りてしまいます。ただしもちろん英語なんで、最初は大変過ぎました・・・言葉ももちろんですが、ファンダメンタルで日本人と評価する場所が結構違うんですよ。 -
5391
finance.yahoo.com の記事で気になった企業を、業種ごとのポートフォリオに登録しておきます。日本のYahoo! ファイナンスにくらべるとポートフォリオは見やすくて使いやすいです。
-
5390
今話題の鳥獣戯画展、全く予約出来ない(-_-;)
空いてるーーー、と思ってクリックして色々書きこんでるうちに
<空きが無くなりました。。。>
これがいつまで続くんだろ、げっそり(+_+) -
5389
これで検索すると、Addison Miznerという建築家が出てくるけど、
一体何を借りるのかな。。 -
5388
CNBCに出てくるおじさまね! まさにアメリカ人、て感じです。
アメリカ株はどこで資料を読んでるの? -
5387
ジムクレイマーは警戒しているようです
Bank earnings are so hard to know and learn about that the headlines are a dice-roll and there are a lot of dice rollers out there who are immediately disappointed.
Jim Cramer: Here's Why I Pulled $100,000 From the Market
https://realmoney.thestreet.com/jim-cramer/jim-cramer-here-s-why-i-took-out-100-000-15622709 -
5386
Never call a man a fool. Borrow from him.
-
5385
情報商材はもしかしたら自分にとって自分が複雑で強力すぎて、信じたり依存したりできる対象を自分の外に探しているのかもしれないですが、もっとべたべた甘えさせてあげてみたり、あるいは逆にツンデレかましてみたら人が変わるかもしれないですよ。今更うっとうしいかもしれないですけど・・・
うちの母親はこないだ僕が、いまのまま無難に人生が進んで行ったら僕は幸せじゃないよ っていったらちょっとショックだったみたいです。でも、"なんだかんだいってこれまでいい人生だった" って言わせようとされるのが嫌だったので正直になってみました。自己暗示はうまくできないんで・・・ -
5383
夫がまさに、気の持ち様、ストレスなんて食べちまえ、タブーのオンパレード。
昔はすぐ、出てけー、金は出さん❗
だったので、少しはマシになったけどね。
という訳で、必然的に子ども達は私の元に集まって来ます。今はひたすら聞き役に徹して、美味しい食事作りに邁進中。
流石にこれだけ色々あると、幼少期の子育てに問題があったのか、と自問自答です。
夫は相変わらずイネイトだの3分で病を治すだなんて怪しい情報商材に夢中。
彼も何かに取り付かれているのかもね。 -
5382
そういえば外国株はマネックスのサイトにはそういう機能が無いです(銘柄スカウターはあります)。
マネックスはアメリカのTradeStation(マネックスの子会社)を通じて米国株を売り買いするんですが、そのTradeStationのツールで銘柄の整理ができます。 -
5381
日本株はまだまだ割安 って言われていますが、株でお金を増やすということだけを考えるなら、ワクチンの接種が遅れて株式市場が低調のままなのは、アメリカメインでやっている僕にはチャンスです。アメリカがピークのときに、まだ上がっていない銘柄がたくさん残っているということなので。
-
5380
マネックスのページはたぶん、どんどん機能を継ぎ足していってまとまったデザインを考えていないので、ものすごくわかりにくいです。結構マメに文句を言っていますが、根本的なところ以外はここのところものすごい勢いで修正されています。
自分の監視銘柄をまとめておくのは、マーケットボード という機能を使います。検索してその銘柄のページを開いたときに、左の方にさりげなく+があるのでそこをクリックすると登録できますよ。
ただ、銘柄スカウター(便利)のお気に入り はオマケで全然だめです。 -
5379
話し相手がいるのは大事ですね。
うちの父親は定時制高校の教員だったときにストレスで双極性障害、いわゆる躁鬱病てやつになりましたが、どうもやはり人とコミュニケーションをとりたくてしょうがない、という感じでした。まあ、もう少し端的に言うと、自分を肯定してもらうのは大変そうなので(うつ部分)、むりやり肯定させたい(躁部分)、ということだと僕は思っていましたが…
今の人は昔に比べて「コミュニケーション喪失恐怖症」みたいなものをみんなで共有しているように感じていますが、息子さんがもしかして僕の様にそれが怖くない人なのだとすると、逆に世の中がものすごくせまくるしいと感じているかも知れません。
ちなみに僕は「そんなの気の持ちようだよ」って言われるとその会話を辞めたくなります。 -
5378
外国株専用にとマネックスで作ったけど、まだ使い勝手が
全く分からず。
使いなれた野村君と全く違うみたい。
マネックスって、監視銘柄をまとめるところ、あるのよね?
野村は10×10が2枚。TTL200銘柄をストック出来るんだけどな。。
分足が1,5,10分しかないのはちょっと不満だったけど、
最近デイは全くしないのでまあ良いかな。。 -
5377
最近のは5~6銘柄のスイング。
入りどころを間違えると一か月以上かかるけど、
週足チャートでじっくり入れば、なんとかなっています。
所謂仕手株はPSSのぼろ儲け以来は禁じています。 -
5376
というわけで、最近の私は一日の大半を自分を統合失調症と主張する
次男の話相手をしておりまする。
所謂精神疾患って、本人がそうだと思えばどんどんそちらに向かって行く。
都内の一人暮らしをやめて実家に戻って来たのは、彼なりのSOS。
じっくりと向き合うしかないね(*´з`)
こんな時、夫婦間に問題が無いのは、ホントに有難い。
それにしても、人生、山あり谷あり。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
つくってみた。