掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
8946(最新)
衝動的に予約したら雨が降ってきて、自転車だと30だけど電車を使うと40分かかるTOHOシネマズでシン・ウルトラマンを見ました。
50年前の子供向けTVシリーズのリメイクというよりオマージュで、わざと特撮みたいなCG、わざと大雑把な世界設定、あの映画のアレのもとはこれなんですよという解説みたいなもので、一般公開してウケてるのかな… -
-
8943
留学は選抜もあるのでまだ行けるかどうかもわからないけど、こないだちょうど三者面談で、進学への影響を先生が聞いてくれているところ。
確かに留学とは言っても、カリキュラムが認められなければ客観的には休学中に遊びに行ってるのと同じだけど、附属高校のメリットが減っても消えないといいなあ。 -
-
8941
ふと思いついて昼はスコーン。おやつ用には近所の原宿舶来食品館で70円だったので大量に買い入れたハーシーズのチョコチップ。
プリングルズを入れてみようかとも思ったけど、砂糖多めに入れちゃったのでまた今度。
原宿舶来食品館、マーマイトとかまるごとのザーサイとかあっていいのですが、一番は賞味期限間近(と言ってもひと月とかふた月とか)のお菓子の投げ売り。こないだはとうとうトマトチリソースの缶詰がストップ安で、ご自由にお持ちくださいってなっていました。 -
8940
今日は比較的高めのAndroidのスマートフォンのSoCで使われているSnapDragonのメーカーQualcommを買ってみました。結局半導体関連が半分以上になってしまうのでした。
-
8939
あと今日は御殿場かどっかでやってる実質軍事演習の空気の振動がすごい。
-
8938
学校のシステムじゃないので、実現には休学と付属の進学システムとの兼ね合いで、これから調整があります。
僕は今の日本企業の偉い人からみての「使える」やつになる努力はあまりしてほしくないので、象牙の塔にいるためのサポートはどんどんしたいところです。 -
8937
子供がうまいこと行くと来年ドイツに10ヶ月留学するかも…
本当は中国語圏がいいんですがなかなか難しいので、行きやすいところということでのチョイスだそうです。 -
-
8930
ちなみにジム・クレイマーは少なくとも記事のヘッドラインではどちらもダメと言っています。
-
8929
昨日はTargetの時価総額が一夜にして3/4になったので買ってみました。僕のリセッション対策は上がるまで待つ です。不景気だろうがなんだろうが企業は経済活動をしているので、楽しむネタは尽きないっす。まあ僕は機関が過剰に警戒している と思うのですが、果たしてどうでしょう。
-
-
-
8926
なっていませんでした。期待どおり、的なものでもないように思えるので、通過という感じですかね。
-
8925
Walmartが下げすぎと思ったので買ってしまって寝ます。
パウエルはたしか3時。朝になったらひどいことになっているかな? -
8924
そして今晩はパウエルがしゃべるので、朝起きたときはどっち向きてもびっくりムーブの可能性があります。
指数の先物は上げていますが、機関投資家が持ってないときに上がるリスクと持ってる時に下がるリスクに慎重なときは、現物と先物とオプションで超絶複雑なアービトラージをやる、と思うので、これからオープンに向けてイーブンに収斂していくかも知れません。
今は期待と不安は敵ですね。 -
8923
僕が強気なのはこの資金が株を買うために割り振られた資金だからで、現金で持っているためのものではないから、というところは割り引いておきたいところ。
-
8922
昨日はアメリカと中国とどちらもイマイチな数字でしたが、持ち株はそれほど反応しませんでした。
ポートフォリオ的にバランスが取れたように思うので、余力20%で打ち止め と言葉にしておかないとどんどん買ってしまいそう。機関が右往左往している間にいわゆるバリュー株を買って戻りを取る という狙いはまさにコロナ直後のやり方と同じ。
ただ株式市場から資金が抜けているのは同じでも、人々が働いていて経済が強いのと、インフレであること、それから運用する資金が違うなので持っている株はずいぶん違います。 -
8921
半導体に行こうと思ったけど、小麦関連がBungeもArcher Danieldsもこんなだったので買ってみました。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
つくってみた。