ここから本文です
投稿一覧に戻る

名門!FX野球部! (-_☆)キランの掲示板

お久しぶりです。
£$は二番底を形成中だと判断しています。長期保有用に持つのもよろしいでしょう。
1.26台から徐々にポジショニングして普通に見ると1.2は割らないで二番底を
終わらせると思います。しかし、やり過ぎは相場の常なので1.14まで耐えられるレバ
が比較的安全なのではないのでしょうか ^^


ところでブレインさん。教えていただきたいのですがコンピューターが3ゼタフロップス
に到達するのはいつ頃だと予想しますか?外れるのは仕方が無い事なので思う事を教えて
いただきたいです。

ちなみに3ゼタフロップスまでいけば人脳のリアルタイムシミュレーションが可能になる
のではとなんとなくおもっています。

主観的人格そのものをそっくり丸ごとだとたぶん、その1000倍以上のヨタ級になる
かもしれませんが ^^;

  • >>9416

    こんにちは。

    >ところでブレインさん。教えていただきたいのですがコンピューターが3ゼタフロップス
    に到達するのはいつ頃だと予想しますか?

    「電気代が安くなったら」ですw

    ・・・と言うのは冗談ですが、でも半分は本当なんです^^

    スーパーコンピューターって並列に繋げば幾らでも早くなるんです。
    ですので電気代の安い中国に日本は抜かれたんです。

    只今年の6月にアメリカのIBMの「サミット」が5年ぶりに
    中国を抜いてトップになってます。

    あと速度の話で言うと
    富士通の「京」でも既に10ペタフロップスです。

    ちなみにIBMの「サミット」は
    演算速度200ペタフロップスですw

    つまり毎秒20京回の計算が可能と言う事ですね^^

    ちなみにこの世界で最も高速なコンピュータシステムの
    上位500のランキングを「TOP500」と言うのですが
    先ほども書きましたが
    こんなの幾ら早くても意味有りません。

    電気代払えば幾らでも高速に出来るので^^;

    でっ、この消費電力を加味したランキングが
    別に有ります。

    続く・・・

  • >>9416

    そのランキングは「Green500」と言って
    世界で最もエネルギー消費効率の良いスーパーコンピュータを
    ランク付けしたものです。

    こちらは上位全て日本が独占です。
    (2017年6月)

    1位 TSUBAME3.0, 東京工業大学, 日本
    2位 kukai, ExaScalar Yahoo Japan Corporation 日本
    3位 AIST AI Cloud, 産業技術総合研究所, 日本
    4位 RAIDEN GPU subsystem, 理研 日本
    5位 Wilkes-2, ケンブリッジ大学 イギリス
    6位 Piz Daint, Swiss National Supercomputing Centre (CSCS), スイス
    7位 Gyoukou, Japan Agency for Marine -Earth Science and Technology, 日本
    8位 Research Computation Facility for GOSAT-2 (RCF2), 国立環境研究所, 日本
    9位 名無し, Facebook, アメリカ
    10位 DGX Saturn, VNVIDIA Corporation, アメリカ

    ご覧の通り「TOP500」で5年間トップだった中国は
    10位内にも入れません。

    スーパーコンピューターの話が出ると
    必ず富士通の「京」が取り上げられますが、
    こっちは余り意味ないと言う事ですね。

    それよりもこの「Green500」のランキングの方が
    重要だと言う事です^^