掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
66433(最新)
もちろんポン円も同じ。MACDのGC箇所が切り上がっている。一方でこの切り上がりラインを割ればトレテンか? ガハハ氏はMACDでなくRSIのブレークアウトを使用していたと思う。
-
66432
ちなみにこのFT手法とは関係ないがドル円の1時間足のMACDのGCしている個所のトレンドラインが切り上がっている。なんか不気味だ。
-
66431
以下の動画はそのついでにみつけたものだが、オーサムオシレーターは聞きなれないものだったが要は5移動平均線と34移動平均線の組み合わせだが、ここでのオーサムオシレーターの使い方はなんたらかんたらなんたらかんたらと難しく解説しているが、二つの移動平均線に置き換えてみると短期移動平均線が跳ね上がったからと言って慌てて飛びつかずに押し目を拾って再度MAが上昇したらエントリーという運び。例えていえば今のドル円が雇用統計で急激に伸びたが押し目を待って再度上昇後に買う。基本はオーサムであろうが移動平均線であろうが同じ。
https://youtu.be/KFFqIIJvDGM -
66430
なかなか面白い動画見つけた。視聴者から袋叩きにあっている印象w でも、ま、検証するという姿勢には好感持てる。検証無くしては明日はない、1に検証、2に検証、3,4がなくて5に損切り。逆神は検証しないので一生ムリ。ただ逆神が過去に言った言葉で一つだけ感銘受けたものがある。それは正しい努力をしていれば報われるというもの。しかし当の本人は正しい努力とはなんぞやかが理解できていなかったのが残念。正しい努力とは=検証作業と思う。
https://youtu.be/y9uwTDrKrQI -
66429
今日くらいの動きだとほぼ決着がつく。両建てした時点で最初のポジが失敗だとわかっている反対側のポジは多少多めに入れてるのでほとんどが早期決着。仮に逆走したのちに反対ポジを多めに入れたのちにさらに逆走されることもありうるとは思うがよほどのへたくそでもない限りスキャでの往復ビンタは考えにくい。すぐに決着させる必要がなければ一旦は完全両建てして流れが見えてから徐々に枚数調整した。
-
66428
それと、ある程度の動きがないと決着がつかない状態が続くのが難点かな。
-
66427
始めから完全両建てだと理論的には含み損は発生しないが、片建て分に含み損が出てからの両建ては売り買い合計で大体4~5千円程度の含み損を追いかける形になるのでロールオーバー分のマイナス千円は意外とプレッシャーになりそう。
-
66426
日を跨ぐとドル円で10枚で600円前後、ポン円なら1000円前後のマイナススワップがつくのでチョイプレッシャーか。
-
66425
私の場合は日を跨いでも売りと買いの両方がプラススワップなので良いが、一般の人なら売りならマイナススワップがつくので出来るだけその日のうちに清算、長引いてもおっしゃるように次の日の仲値まで。
-
66424
トレーダーの悩みはひとえにテクニカルが機能するかどうか、その神経戦にかかっていると思う、ダマシに会えば当然損切りになるがこの損切りの出来る出来ないによって人それぞれ結末が変わってくる。
-
66423
日を跨いで持ち越さない方法でいくと、朝の東京時間の仲値前後で両建てもいいかもしれないですね。
-
66422
うん、それとテクニカル分析が不要になるのでこれもメリットと思う。
-
66421
入口と出口をしっかり決めていれば間違いなさそうですね
-
66420
ほぼノーストレスで微増。これってマジで聖杯になるのでは? 確率1/2の世界で失敗ポジになってっからでも追いつく。ロールオーバーすればマイナススワップがつくのでできるだけロールオーバーさせないようにムリのない範囲で枚数を徐々に上げていく。5万通貨で今までも週間大体100ぴpなので1日当たり20ぴp。今週やってみてほぼノーストレスなのにはびっくりした。片建てするときの損切りは鬼の形相になるが両建てを精算するときの損切りは苦痛を全く感じない。
-
66419
資金に余裕があれば両建て数珠繋ぎもできそうですね
-
66418
やっぱこの両建て手法すごいわ、先ほども一生懸命考えた結果、片建てでドル円買ったけれども少しずつ下がってきたので両建ての売りを入れたらストンと下がり売り玉利確、そのあと少しリバウンドしたので買い玉も損切り、損切りの金額としては予定よりも少し軽微になったが売り玉の利確が効いてトータルプラス。プラス額は3千円としょぼいが元々が失敗ポジだったので損切りするよりはマシな結果となった。
両建て手法はデイ・スキャ向きかな。 -
66417
だからこそたとえば1000人中の上位10傑に入るのは本当に才能があって常に努力を怠らない。大変な世の中だ。普通(の思考)でやっていたのでは普通に負ける。
-
-
66415
だから確たる根拠のないものを検討すれば検討するほど全員同じ思考になってそして全員が外れる。同じチャートを見て同じようなニュースを見て同じようにポジション状況を確認したりすればするほど予想はハズれる。それに加えてアナリストはみんなで外れる分は怖くないというか、それよりももっと怖いのは一人だけ別な予想をして他のアナリストが全員当ると、その外したアナリストは何やってんだと上司から怒られる。だからアナリストは無難な予想になり、あとはそのアナリストの連中の予想を受け売りで掲示板などにカキコされる。そして知らず知らず全員が同じ情報を共有してて終わってみれば全員外れる。
競馬なども自分だけは穴党だと自負していても実は本命馬が来やしないかといつもびくびくしている。穴党とファンと言えども実際は隠れ本命党。びくびくした状態では怖くて大勝負できない。これと同じでFXでも自分だけが上がると思ってもその他大勢が今日の雇用統計は下がると予想されれば怖くて買えたものでない。買っても小枚数が関の山。その他大勢の予想と合致した時は大枚賭けるがそれは今言ったようにハズレやすい。FXも競馬も普通にやっていては負けるようにできている。 -
66414
そんな感じなんでしょうね。
何か根拠となる数字や数値を求めたがる人間の心理だと思います。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
FXマイルール