ここから本文です
投稿一覧に戻る

日本市場 全般の掲示板

日本経済は3期連続で成長なし、「スタグフレーション的」との見方も

2024年5月16日

消費停滞が主因、家計の実質所得減・貯蓄率低下-ニッセイ基礎研
1-3月実質GDPは2期ぶりマイナス-個人消費は4期連続減少

日本経済は1-3月期にマイナス成長に陥り、3期連続で成長が見られない状況となっている。

物価高の影響で個人消費の低迷が続く中、既に「スタグフレーション(景気停滞下のインフレ)」状態に入りつつあるとの見方も出ている。

ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長は、

「日本経済はスタグフレーション的と言える」とし、
「成長はあまりしていないのに、物価は高水準で上がっている」と指摘。

景気の弱さの最大の要因である消費停滞の背景として、
家計の実質所得が減少し、貯蓄率も低下していることを挙げた。

日本経済は後退局面に入ったわけではないものの、長引く物価高で家計が圧迫され、景気に力強さは見られない。

個人消費は4四半期連続で減少し、2009年以降で最も長い停滞局面となっている。

こうした状況下での利上げは円安圧力を緩和してインフレを和らげる可能性があるものの、既に低迷している経済の重しになりかねない。

日本銀行の植田和男総裁は、円安が基調的な物価に影響するリスクが高まれば
「金融政策上の対応が必要になる」としているが、
マイナス成長を受けて一段と難しいかじ取りを迫られそうだ。

  内閣府が16日発表した1-3月期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率2.0%減と2期ぶりのマイナス。認証不正が発覚した一部自動車メーカーの大幅減産の影響が主因だが、約6割を占める個人消費は前期比0.7%減と市場予想の0.2%減を下回り、15年ぶりの4四半期連続マイナス。昨年10-12月期の実質成長率も年率0.4%から横ばいに下方修正された