掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1914(最新)
こういう時こそ、カピバラ先生のお考えをお伺いしたいですね。
来週は、CPIや小売といった重要指標に加え、4倍デーとなる水曜日があり、与党大敗が予想される参議院選挙直前となります。
また、月末のFOMCや日銀を意識した展開も考えられます。
私的には、株式から見ていますが、参議院選挙の与党大敗となると、22日は外国人投資家により、株価は暴落、円高にして、資金引き上げがあると見ています。
今週はその準備として、吊り上げてくるのではないでしょうか?
ただ、単調に上がるとは思えませんが…
カピバラ先生には、また、時間軸を踏まえたチャート解説をお願いしたく存じます。 -
1913
今週もお疲れ様でした!!
142~148のレンジのままですね!
来週は上にブレイクするかどうかですね! -
1912
知見の深い人がいらっしゃるといいですね。
いろいろご教授いただきたいものです。 -
1911
国際金融センターは外貨建て資金取引など、国際的な金融取引が活発に行われる市場全体を指します。外為市場は証券取引市場を含め、それを構成する一部分に過ぎません。国際決済は外貨取引に限ったものではありません。従って、通貨の価値は外為市場のみで決まるものではないと言うことです。ポンドが国際決済通貨だったのは100年も前の話で、現在は米ドルが8割を占める基軸通貨ですので、ニューヨークを基準に考えることが当然です。
-
1910
きちんと調べれば国際金融センターのランクと為替取引量は全く別物、あくまでも為替取引量ロンドン市場が圧倒的に一位。知ったかぶりで良くニューヨーク市場が一番と思ってる人がいるが違う。
-
1909
国際金融市場という視点で見ればNY市場ですね
難しいことは分かりませんが為替の取引量が論点かな -
1908
いやいや、それはトータル的な数値のランクで為替取引はロンドン市場が圧倒的な取引量だよ。
金融発祥の地として株式、債券は負けても為替だけは意地があるんだろう。 -
1907
これは違います。国際金融センターの規模で見るべきです。
1位ニューヨーク(圧倒的)
2位ロンドン
3位香港
4位シンガポール
上位3位は不動。東京は10位以下。
イギリスが香港返還を拒んだ最大の理由はこれ。
外為市場でもロンドン+ニューヨークがダブる時間帯(21時~翌2時)頃が最強の時間帯です。
知ったかぶりで、ロンドンとか言っている人を見かけますが、一番最後に出てきて最後に残るニューヨークが主導権を握るのは当然のことです。
単に外為市場の取扱い額だけで見るのとでは全く規模が違います。 -
1905
NASDAQはこれから調整下落で20500前後まで来たらCFDで大口口座発動予定。
16458と23100の38.2%押し&日足ネックライン&週足ミドル。かなり固い場所となる。
もう少しこの後高値更新して38.2%押しが20850辺りに、なると横軸も進み更に200日線も加わり正にバッチリとなる。。。。
現在週足の高値更新済みで週足レベルで上昇トレンド確定。
週足レベルの調整下落の後にN字を刻めば、押しから6600ポイントゲッツ(σ・∀・)σ
何とかショックで更に調整来ても16458を割らない限り上昇トレンドで調整後は高値更新となる。
万が一、万が一に例え割れても、買い下がっておけば平均値は落ちてるので割れた後の調整上げ(大転換時は基本61.8%位は戻すのでほぼ助かる)の時には利確も出来る。
リスク少なく大きく勝てるチャンスが来るかもね。
とにかく現在の押し安値16458と高値(現在暫定で23100、今後更新も含む)の38.2%押しから買い下がって、N字上昇で利確で大チャンス。
現在で高値決まってれば折り返しは日足のネック20500辺りでかなり固く反発期待。
大口口座を満を持して61.8%押しまで買い下がる予定。61.8%まで買い下がって余力半分あれば安泰かな。
これで本気の投資は引退となるかも -
1904
こんなに差があるのですね。貴重な情報ありがとうございます。
-
1903
カピちゃんの言う通り
為替の中心はロンドン時間だよ〜
なまじかかじってる奴は覇権国のアメリカ様ダ〜って勘違い甚だしい奴かまたんまり居るね☝️ -
1902
わかりました。
為替と株式は違うのですね。
基本的なことまでどうもすみません。
ありがとうございます。 -
1901
因みにロンドン市場はニューヨーク市場の倍以上の取引金額なので為替市場のメインはロンドン市場ですよ。
ニューヨーク市場がメインなのは株式市場です。
ここ理解してない方が多く、ニューヨーク市場が何でも一番と思ってるのは間違いです。
日本市場 0.433兆ドル
ロンドン市場 3.755兆ドル
ニューヨーク市場 1.455兆ドル
(1日辺り取引高)
直近2022年度実績(3年毎調査) -
1900
数学的にはその通りですね!
3:50。
ただカピバラさんの30:500のほうが、30pipsの損失リスクで500pipsの利益を狙うって意味だと思ったので個人的には30:500のほうが意図が明確でわかりやすいなって感じてました。 -
1899
現在B波が継続なのか、C波の終焉なのかはデータ不足だが、振り子が大きく振られた割には徐々に高値は抑えられてきているのは確か☝️
チョイコマイ話になるけど、リスクリワード30対500なら3対50でも良いのではw🙆
しんつれいすますたスマタ〜 -
1898
日足終値は75日線、ミドルより下なので日足レベルと中期レベルは下落優位。
10emaよりわずかに上なのが一つ取りこぼしだが誤差の範囲なのでショートはホールドでOK。
月曜日からボリバンがどのように変わっていくかを見ておくこと。142と145のレンジの可能性も見ながら各線の角度を見ていくこと。平行のままだとレンジ目線 -
1897
ありがとうございます。迷っていたので助かりました。
他にもいろいろな考え方、いつもありがとうございます。今までの闇雲勉強からきちんとした勉強が出来ていると思います。
すみませんがまだまだ現役でいてください。
その間に殆どの技術を習得しますので。
それでは失礼致します。 Cより。 -
1896
勿論今日もカウントしますよ。
ロンドン市場が為替の中心ですよ -
1895
カピバラさん
今日7月4日はアメリカ相場休日ですけど、それでも今書かれていることをカウントしていいですか?
それとも来週月曜日からカウントした方がいいですか?
月曜日からだと自分としては考えているんですが。
よろしくお願い致します -
1894
終値がどこになるかで下にN字を刻むか、上にN字を刻むか大事ですな。来週には安値更新か高値更新か決まるでしょう。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
皆さんでテクニカル分析しましょう
フィボナッチやダウ理論等
投資の参考になりましたか?