ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ソフトバンクグループ(株)【9984】の掲示板 2021/08/05

ソフトバンクグループの株価が沈んだまま続いていますね。私のポートフォリオは、「最主力2銘柄、主力7銘柄、残り株主優待・こだわりで26銘柄」で構成されていますが、ソフトバンクグループは最主力2銘柄のうちの一つでもあるので、このところ私の資産額推移も思わしくありません。

株価が1万円台でもなぜ積極的に購入したかというと、孫さんの四半期ごとの決算説明会でのプレゼンが素晴らしく、心を打たれ深い納得をしたからです。将来GAFAMと肩を並べる時価総額になり、それを超えることを確信したからです。2020年の1年間にテスラ株が6倍になったのを見て、もしかしたらソフトバンクグループもそうなるかもと思ったからです。

結果的に株価は上昇するどころか、1万円の3分の2程度まで減ってしまいました。しかし、私の投資手法が間違っていたとは思いません(多く買いすぎたというのはありますが)。短期では上昇するか下落するかなんて誰にもわからないのです。たまたま需給関係などにより下落しているのです。そもそも株式投資はリスクが付き物なのです。しっかりホールドし続けて1万円に戻るのを待ち、そしてさらに高くなるのを待つだけです。

  • >>648

    10000はバブル価格だったのでは?
    日経のかなりの銘柄は567バブルで高値圏にあると思います。
    五輪後、それが再び567前の水準に戻っていくのではないかと…
    あくまでも私見ではありますが。

  • >>648

    こんにちは、以前やりとりさせていただいたまるえもんです。

    以前の投稿でSBG8500円付近の時に、1万円で資金の多くを投じてしまったが、ここで損切りせず、このままホールドするとおっしゃっておられました。

    短期投資の方にはあそこで損切りしていればここまで含み損は増えなかったという方が多いのだろうと思いますが、私は違います。

    もちろんその時その時の極小値で買うに越したことはないですが、極大値、極小値であるかを当てることは難しいものです。
    将来的に株価が上昇していくであろう銘柄であれば、安くなれば買い増ししながら、じっとしておくことが長期投資の戦略だと思っております。
    私も基本的にそうやって資産を増やしてきました。

    私もSBGだけでいえば、高値からは含み益が7000万円ほど減りました。
    ただ現物株の評価額が減ってるだけで、途中買い増しをして逆に枚数は増えていますので、株価の上昇によってより利益を得られると考えております。

    今は種を巻いて、じっと芽が出るのを待つ時期なのだろうと思っています。

    投資手法に近いものを感じましたので、コメントさせていただきました。
    もしよろしければ、リタイアまでの経緯などお聞かせ願えますでしょうか?