ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)文教堂グループホールディングス【9978】の掲示板 2024/03/07〜2024/05/24

>>961

返信ありがとうございます。以前に真逆な投稿でデジタル化に溢れた中で書店の大切さを記載しました。ニュースで子供たちがテストの回答が全員一緒で正誤問わず生成AI回答のまる写しと聞いて少子化日本の思考力低下、危機感を抱いた次第です。ただ本屋に限らず昭和では近所に有った新聞店、銀行支店、着物屋、様々な小売店が軒並み消滅しても前より利便性が向上していることも現実であり自分の思考では良い案が浮かばないのが現状です。書店の雰囲気、匂い、偶然な出会いが好きで、小学校の時にガラスケースに入っていた高くて手が出ない万年筆やシャープペンシルをいつも眺めていた思い出など昔は良かったという考えが思考を止めているかも知れません。長文となりましたが国、大中小書店が一体となって法令、商流、物流、販売にて素晴らしい施策発表を期待しています。

  • >>968

    ( -_-)旦~ そうですね… 多岐に渡る問題が内包されてますからね…
    書籍に関してならば日本における人口減少とそれに伴う需要の減少
    電子書籍の台頭や海賊版等で書籍の販売減少の話にもなるし
    食品等と違って物が残るから必然的に消費量が増えないなんてのも難しい点ですね

    AIに関してならば日本における思考力低下も危惧されますが、これは世界的なレベルの方向性でもありますし、AIの使い方次第で今まで流布されていた虚偽が明るみになるなんて場合もあるでしょう… 一長一短な側面が強い所ですね…

    文化や環境が変われば 失われていく・使用頻度が減る文化 というのはどうしても出てしまいますね… それこそ写本・文通・電報・年賀状あたりは最たる例ではないでしょうか… とはいえ、先の返信にも被ってしまいますが 電子化やデータ化は良い面もあるが悪い面も強く存在している それを認識している人が減っている印象はありますね…

    書籍が残る道は需給・消費の関係上 どうしても難しい面が強いかと思われます。
    とはいえ何か案を出せ & 無茶苦茶な暴論を出すのであれば
    『 一定量の書籍を購入すれば減税されるシステム 』のよう物をぶち込めば消費量は桁違いに増えるとは思いますがね… まぁ資源問題にも発展しそうではありますが…