- 強く買いたい
-
最新のコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
544
ギフティはipo候補のようですね。
そもそも出資してないなら関係ありま
せんが... -
543
デジタルガレージで思い出しましたが
ギフティにbeenosは出資してなかったっけ?
オープンネットワークラボ出身企業で
数年前に黒字化し急成長中のようですが?
まあ海外案件に比べたら微々たるものですが。 -
542
物言う大株主が現れるくらいなら
いっそソフトバンクかsbiに大株主に
なって頂く事を希望致します。 -
541
過去にはデジタルガレージに大株主に
なってもらっていたようですが持分は当初
よりだいぶ減ってますね。 -
540
物言う大株主は対象企業の将来利益の
見込みが大きいにもかかわらずその株価が
長らく安値で放置された場合現れやすいです。 -
539
物言う大株主対策必要です。
長期ビジョンを持つ経営者には
とても厄介な存在となります。 -
538
まだ始まってもませんよ
始まったら2000円でも安いですから -
537
トヨタとソフトバンクの提携には
驚かされました。
Droomに豊田通商が参画したのも
さらに驚きです。 -
536
さらに調べるとソフトバンクビジョン
ファンドがslackに出資した同時期に
Beenosも参画しています。
これも因果でしょうか? -
535
ソフトバンクで思い出しましたが
最近SbiホールディグスがSendoに大きく
出資し参画して来ましたね。
Sbiと言えばこれもまたソフトバンク絡み
ですね。
孫さんの腹心と言われた北尾さんが率います。 -
534
Beenosの元社長でbeenextを立ち上げた
佐藤さんはソフトバンク出身ですね。
インド東南アジアエリアでの投資先は
ほぼすべて佐藤さんが手掛けたようです。
トコペディアにアリババやソフトバンクが
絡んで来たのも因果ですかね。 -
533
過去の投資の内部収益率を考えると(28億→159億をネクストチャイナのプラットフォームに投資するようになってから約5年で達成)、IRRは40%ほどで回っているように見えますね。
なので、5年後を考えると159×1.4(を5回かける)と、巡航ペースでも850億ほど。
EXITによるバリュエーションの上昇(プラス要因)、キャピタルゲインにかかる課税(マイナス要因)はほぼ相殺出来る気がします。 -
投資先が1つでも上場したら大変なことになりますね!
-
レオス保有
2018 10/01
74万6千株(去年は70万7千株)
評価額 14億3千万 -
529
デファクトスタンダードの業績が思わしく
ないですね。しかしよくよく考えれば
デファクトの時価総額は36億程度ですね。
持分を考慮すれば20億程度です。
仮にデファクトの株価が半分になっても
10億の損失にしか過ぎません。
一月で20億の含み益増なら15日の時間の
経過で取り戻せます。
私って超能天気ですね。 -
528
トコペディアはインドネシアでマーケットプレイスNo.1の座を獲得しました。今後は飽和状態になるまで成長し続けるでしょう。終点はどれほどか。中国のアリババが時価総額50兆円規模なので、人口5分の1のインドネシアだと10兆円、経済成長率を加味してさらに半分と見積もっても5兆円は堅そう。(インドネシアは日本と違い、人口も経済もまだまだ成長中ですので上振れも十分ありえます)
ビーノスは1〜3%程度の株を保有していると思われます。トコペディア1社でも数年後には500億〜1500億の価値になりそうですね。
ドゥルームは保有比率が5〜10%あります。そして成長のポテンシャルはトコペディアと同等程度(もしくはそれ以上⁈)あると思われます。
ニーサでぼろ儲けできると確信しております! -
527
ちょっとコーヒーブレイク!
Beenosに限らず日本企業なら毎年10%も
成長出来れば優良企業と言えるでしょう。
されどbeenosの投資先は毎月で10%程度
の成長をしているものと思われます。
あくまで概算の予想です。
その場合現在のbeenos投資先の時価総額
が仮に200億とした場合毎月ごとに20億の
含み益が増えて行くことになります。
Beenosの株価は日々上下しますが
そんなことは気にせず一ヶ月経過する
たびに20億の含み益が増えてゆきます。
時間の経過と共に投資時価総額が増えて
500億になれば毎月50億です。
取らぬ狸の皮算用かも知れませんが
これがbeenosの魅力です。 -
米国と英国のebayの落札、配送に活用していました。
当初 セカイモンを使わず直接やり取りしていましたが 拙い英語力のため時間が掛かり大変だったのでセカイモンにしました。
セカイモンが利用できないebay出品の品物も沢山あるので まだ改善?の余地はあるかもしれません。
落札したもので航空貨物不可の物などは ハッキリと拒否されたりと管理はしっかりしていると感じました(メール連絡有り~保管期限有り、要相談)。
出荷可能な荷物は一度現地のセカイモン倉庫?で丁寧に梱包をされて送られて、破損等の問題は無く届きました。普通の事ではありますがとても良い印象が残ってます。
全体的にシステマチックな流れが確立されていて通関も含めた物流業務の面白いビジネスだと感じました。
私がセカイモンを利用していたのは5年位前で今はシステムが変わっているかも知れません。 -
525
セカイモンユーザーを初めてお見かけしました。サービスの使い心地とかどんな感じですか?
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順