ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

オーエス(株)【9637】の掲示板 2015/04/09〜

>>54

 ほんまやね。 100株単位になったら 6万程度で株主になってしまう。 最悪~ 株主増えたら、優待も使いにくくなるね。 株主総会も 今の会場では、無理無理~になるね。

 10年以上前かな?吉本興業も 1000株→100株になって、優待悪化して、最後に上場も無くなった。 オーエスも そうなったら アカンよ。

  • >>56

    桐谷さんがテレビに出てから株主優待ブームが加速して優待株は値段が上がりましたが、株主の質は低下しました。オーエスは関西在住者しか優待を使えないのと単位価格が高いのでまだマシなのかもしれません。
    それでも貴殿のように会社のことを真面目に考えておられる株主は少ないです。
    総会で意見があった「優待でネット予約」などとんでもない!有料客がいい席に座りづらくなり、「あそこの映画館では見ない」となる。「優待価値・利便性向上=経営の邪魔」。あくまで「空いてたら座って見ていいよ。」であるべき。

    オーエスと似た会社(関西、大手電鉄傘下、映画より不動産事業比率が高い)で「きんえい」を持っており、ここは株価3000円以上しますが年間配当10円で、極端に低いです。優待で株価は維持しています。出来高少なく、安定株主が多いイメージです。
    映画は作品の当たり外れで収益が左右されるため、何年連続増益というのができない業界だから、配当性向が低くなるのは仕方ないですね。収益の良悪で年度ごとに配当額を変えるというのは株主安定や市場からの信頼の低下につながるから経営上できませんから。
    その分内部留保してるから一株あたりの資産価値が上がったと既存株主は喜ぶしかないんですよね。その代わり成績の悪い時も今での蓄積から配当を出してくれると思います。

    東宝や松竹も同様に配当や優待利回りは低いですが、老舗だけあって株主を大事にしてくれてる感じがあり、個人的に好きです。この辺や電鉄株を長期で多く持つ人は資産家のイメージかな。
    ちなみに私は期末に権利だけ取る貧乏投資家です。