ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

東京電力ホールディングス(株)【9501】の掲示板 〜2015/04/28

>>650668

人的な観点から言えば、潰れた(潰れそうな)会社に本当に優秀な人材は残りません。全員いなくなるとは思いませんが、仮に10人のうち1人でも非常に優秀な人材が抜けてしまえば、それは大きな損失です。特に東電のような会社でそれをやったらそれこそ大変な事態になります。ですから、今潰しても何の意味も無いのです。それを政府も分かっているのです。責任論や潰せ論は、除染や被害者救済まで全て解決してからですね。ですから、現時点で法的整理云々を言っているのは、全く的外れなのです。だから、できない県知事になってしまうわけです。リーダーがそんなでは、その県の行き着く先は知れています。

  • >>650683

    >人的な観点から言えば、潰れた(潰れそうな)会社に本当に優秀な人材は残りません。全員いな
    >くなるとは思いませんが、仮に10人のうち1人でも非常に優秀な人材が抜けてしまえば、
    >それは大きな損失です。特に東電のような会社でそれをやったらそれこそ大変な事態になり
    >ます。ですから、今潰しても何の意味も無いのです。

    認識が逆です。
    今、貴重な人材が東電を悲観して流出しています。このままでは取り返しがつきません。

    だからこそ、流出を止めるためにも、全面的に完全国有化するのです。一時、国家公務員にするのです。

    情けなくなった東電の社名の呪縛を離れ、新たに、国家公務員になり、たとえ一時であっても、国・国民のために仕事をしてもらうのです。

    誇り高き自衛隊と同じです。

    モチベーションは全く違います。国と国民のために、使命感を持って原発事故対策に向かってもらうのです。

    だからこそ、まず一時、完全国有化か必要なのです。

    原発関係者以外は、その後、解体すべきか、破たん処理すべきか、新電力等々は状況を見て対処が必要です。

  • >>650683

    法的整理が正しいかどうかは、私にはわかりません。
    確かに、人材の流出は、おっしゃる通りかもしれませんね。

    ただし、
    原子力損害賠償支援機構法は東電が事故処理や賠償を行うことに
    なっていますよね。
    そこに国費投入するとなれば、前提が崩れ、
    東電のあり方の話に戻ってしまいますよね。
    新潟知事の話が合ってる間違っているは別にして、
    東電のあり方について言及があったかと思います。
    国会が始まれば、さらに出てくるでしょう。

    そうなれば、株価も原子力損害賠償支援機構法の頃に
    近づくのでは?
    ちなみに、除染費用をトラブルなく東電が支払っています?
    賠償も積極的に応じていますか?
    今のスキームでも限界にきていることも事実ですよね。
    だから、国費投入なんですし。
    ってことは、やはり、振り出しに戻るでは?

  • >>650683

    >責任論や潰せ論は、除染や被害者救済まで全て解決してからですね。

    そうだとすると責任論がないままで誰が除染や被害者救済を行うのでしょうか?