- 買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
689(最新)
本日で陽転です。ほとんど陰転の中、しこりの多い中大きくなる事を祈っています。頑張れ8801
-
688
ほんといい感じで嬉しいです
-
-
685
不動産もいいですが、東京ドームやディズニーもいいですね
-
676
ところでジャニーさんは旅だったのかな?
-
675
押し目ですかね☺️
-
674
やはり五大陸が来ると・・・
-
US不動産セクター2%上げですか。 今週は3,000上で終了勝手に希望ですw
-
672
直近情報で個人が株式買付を行っているとのことですが、個人は半導体関連、防衛関連の買い付けが多いのでは??この2-3日高い株式は買い付けしてないと思いますしばらくは、内需の不動産、損保あたりがやはり主役になるのでは??
-
671
6/23
2967.5+11.5高値3023
終値ベースで2900突破だゼヨ
2022年06月23日13時00分
三井不など不動産株が高い、インフレ耐性の強さ評価する買い流入
不動産株が高い。三井不動産<8801>や三菱地所<8802>がそろって年初来高値を更新したほか、住友不動産<8830>や東京建物<8804>も値を上げている。不動産株はインフレ耐性が高いセクターと評価されており、全体相場がやや方向感に欠ける展開となるなか見直し買いが流入している。三井不は、きょうで4日続伸と堅調。22日にザラ場では20年2月以来、2年4カ月ぶりとなる3000円台を回復した。23年3月期の連結営業利益は前期比22.5%増の3000億円と3期ぶりに最高益を更新する見込みであり、業績面からも再評価余地がある。 -
670
ここでよく練ってから上を目指しましょう。
-
669
ありがとうございました!
-
668
3000タッチしても達成感なしまだまだこれから
-
667
2022年06月21日 SPA
神宮外苑再開発の陰で蠢く政治家たち 政官業で利権を分け合う構図
―老朽化した設備の補修や建て替えは必要だと思います。しかし、地球温暖化対策やSDGs(持続可能な開発目標)の重要性が叫ばれている今日、大規模な再開発はあまりにも時代遅れです
山岡
日本のGDPに占める建設投資額の割合は、この20年間ほとんど変化していません。2002年の数字を見ると、GDPは485兆円、建設投資額は57兆円、GDPに占める割合は約12%で。2021年の数字を見ると、GDPが536兆円、建設投資額は63兆円なので、やはり12%程度です
しかしこの間、建設業界では大きな変化が起こっています。建設業の就業者数を見ると、2002年は620万人ほどでしたが、いまは500万人を割り込んでいます。建設会社の数も減っています
それにもかかわらず、建設投資の対GDP比が維持されているのはなぜか。それは、大手ゼネコンにこれまで以上に利益が集中しているからです。実際、大手ゼネコンの経営状況を調べてみると、2010年には大手29社の売り上げの合計は10兆円を割っていましたが、2017年には13・9兆円、2019年も12・6兆円となっており、大幅な増加が見られます
官が大規模プロジェクトを企画し、それを大手ゼネコンが受注して利益をあげ、政界や官界に還流させる。まさに土建国家そのものです。一昔前の日本では、官主導で地方の土木建築や住宅開発などが行われ、その利益を政官業で分け合うという構図が見られました。最近は土建国家という言葉はあまり使われなくなりましたが、都市再開発という形に変わっただけで、この構図自体は何も変わっていないのです
最近の例をあげると、東京オリンピックの選手村の建物は「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」という分譲マンションに転用されていますが、
ここには8801三井不動産を筆頭に大手ディベロッパー11社が関わっています
東京都はこの土地を時価の10分の1程度の値段で払い下げましたが、実はこれらの事業者に東京都の局長クラスなど21人のOBが天下りしているのです。これは結局、仲間内で利益を分け合っているだけですから、こんなやり方を続けている限り、日本経済が発展することはないでしょう
森喜朗
石原慎太郎
小池百合子
三井不動産
伊藤忠商事 -
まだまだ上値余地がありますね
頑張れ👊😃三井不動産❣️ -
㊗️3,000円お触り前場、気長にw
-
664
おめでとうございます‼️
-
663
祝、3000円タッチ。
-
662
tec***** 買いたい 6月22日 09:27
ここ、不動産株の大本命と思うが、掲示板、静かですね。
-
661
今日にも3000行きそう😀
読み込みエラーが発生しました
再読み込み