ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

フィンテック グローバル(株)【8789】の掲示板 2019/03/24

おはようございます

今朝ニュースで
【SXSW2019トレードショー】の話題を見かけ
お寿司を3Dプリンターで作り出すという物が紹介されていました
まるで300年後の世界を描いたフィフス・エレメントなどのSFの世界が
すぐそこまで来ているようです

丁度私がこのFGIと出会った頃は
産業用3Dプリンター関連株がテーマ株とし注文されていて
まだ実用化には課題が多すぎるとかなり懐疑的な批評も多々ありましたが
現在は当たり前の技術として認知されました
きっと食の3Dプリンターも直ぐに実用化されるのでしょう

FGIも数年後には想像もつかない程の成長企業として
大化けしていることを期待しています



>「SUSHI SINGURALITY(寿司シンギュラリティ)」は、電通グループで食のデータ化を目指す「OPEN MEALS」によるもの
昨年、そのプレゼンテーションが話題になった「寿司テレポーテーション」の進化版とも言えるだろう
同プロジェクトは、オンラインで食の味に関するデータを共有・編集、またそれを3Dフード・プリンタを使って加工、再現を目指す。今回はヘルスデータを取り入れるなど、味と栄養の個人化に加えて、新しい寿司のデザインも提案。近い将来、東京に同名の超未来型の寿司レストランのオープンを構想しているとのこと

フィンテック グローバル(株)【8789】 おはようございます  今朝ニュースで 【SXSW2019トレードショー】の話題を見かけ お寿司を3Dプリンターで作り出すという物が紹介されていました まるで300年後の世界を描いたフィフス・エレメントなどのSFの世界が すぐそこまで来ているようです  丁度私がこのFGIと出会った頃は 産業用3Dプリンター関連株がテーマ株とし注文されていて まだ実用化には課題が多すぎるとかなり懐疑的な批評も多々ありましたが 現在は当たり前の技術として認知されました きっと食の3Dプリンターも直ぐに実用化されるのでしょう  FGIも数年後には想像もつかない程の成長企業として 大化けしていることを期待しています    >「SUSHI SINGURALITY(寿司シンギュラリティ)」は、電通グループで食のデータ化を目指す「OPEN MEALS」によるもの 昨年、そのプレゼンテーションが話題になった「寿司テレポーテーション」の進化版とも言えるだろう 同プロジェクトは、オンラインで食の味に関するデータを共有・編集、またそれを3Dフード・プリンタを使って加工、再現を目指す。今回はヘルスデータを取り入れるなど、味と栄養の個人化に加えて、新しい寿司のデザインも提案。近い将来、東京に同名の超未来型の寿司レストランのオープンを構想しているとのこと