ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

フィンテック グローバル(株)【8789】の掲示板 2018/09/25

1420

mba***** 強く買いたい 2018年9月25日 12:37

フィンランドのサウナって?「裸の付き合い」日本と共通

09.25 07:38時事通信ニュース

 フィンランドと日本が来年、外交関係樹立100周年を迎えるのを前に、フィンランド政府観光局が横浜市で討論会「フィンランドのサウナって?」を開催した。「サウナはただ汗をかく場所ではない」とフィンランド文化への理解促進を目指し「サウナキャンペーン」を20日から開始。啓発活動を来年10月まで続ける。

 フィンランドは現代のサウナ「発祥の地」で、1000年の歴史を持つといわれる。横浜駅近くの「横浜天然温泉SPA EAS(スパ イアス)」で19日に開かれた討論会では、第3の都市、南部タンペレ市観光局のマリ・サロニエミ上級専門調査官が「サウナ室内の熱い石に水をかけて発生させた『ロウリュ』と呼ばれる蒸気に包まれて楽しむのが基本」とフィンランド式の入り方を解説した。

 日本留学通算7年、両国の風呂文化に精通する在日フィンランド大使館のラウラ・コピロウ副商務官は「我慢する、頑張る、美容のためとか、そういうのがフィンランドにはない」と指摘する。サウナに入るのはリラックスするためで「出たくなったら出る。余計な我慢はしない」。

 暑さに耐え抜いた後の爽快感を重視する日本式と、ストレスからの解放を重視するフィンランド式。コピロウさんは「(日本のように)サウナ室内で音楽や館内放送が流れることはない。少しでも長くサウナ室にいるための工夫だと思うが、サウナ室でテレビを見るのも絶対ない」と両国の違いを並べた。一方で「裸の付き合い」に抵抗感がないのは両国共通の文化ではないかと注目している。

 サロニエミさんは「サウナ会議、サウナ商談、サウナ外交もある」と語り、サウナを通じた社交が重要な機能を果たしている文化を紹介した。在日大使館内にもサウナがあり、来訪者から「ここで会議をやっているのか」と質問されるというが、コピロウさんは「サウナ会議はある程度、煮詰まってから行うもので、朝から館員がサウナに入っているわけではない」と否定した。

 人口550万人のフィンランドには、全国民が一斉に入っても余るほどサウナがある。特にタンペレは公衆サウナが多い。サロニエミさんは「ぜひタンペレでサウナ文化に触れてほしい」と売り込んだ。

 〔写真〕サウナ室内で熱した石に水をかけ蒸気「ロウリュ」を発生させる様子を実演してみせる在日フィンランド大使館員

フィンテック グローバル(株)【8789】 フィンランドのサウナって?「裸の付き合い」日本と共通  09.25 07:38時事通信ニュース   フィンランドと日本が来年、外交関係樹立100周年を迎えるのを前に、フィンランド政府観光局が横浜市で討論会「フィンランドのサウナって?」を開催した。「サウナはただ汗をかく場所ではない」とフィンランド文化への理解促進を目指し「サウナキャンペーン」を20日から開始。啓発活動を来年10月まで続ける。   フィンランドは現代のサウナ「発祥の地」で、1000年の歴史を持つといわれる。横浜駅近くの「横浜天然温泉SPA EAS(スパ イアス)」で19日に開かれた討論会では、第3の都市、南部タンペレ市観光局のマリ・サロニエミ上級専門調査官が「サウナ室内の熱い石に水をかけて発生させた『ロウリュ』と呼ばれる蒸気に包まれて楽しむのが基本」とフィンランド式の入り方を解説した。   日本留学通算7年、両国の風呂文化に精通する在日フィンランド大使館のラウラ・コピロウ副商務官は「我慢する、頑張る、美容のためとか、そういうのがフィンランドにはない」と指摘する。サウナに入るのはリラックスするためで「出たくなったら出る。余計な我慢はしない」。   暑さに耐え抜いた後の爽快感を重視する日本式と、ストレスからの解放を重視するフィンランド式。コピロウさんは「(日本のように)サウナ室内で音楽や館内放送が流れることはない。少しでも長くサウナ室にいるための工夫だと思うが、サウナ室でテレビを見るのも絶対ない」と両国の違いを並べた。一方で「裸の付き合い」に抵抗感がないのは両国共通の文化ではないかと注目している。   サロニエミさんは「サウナ会議、サウナ商談、サウナ外交もある」と語り、サウナを通じた社交が重要な機能を果たしている文化を紹介した。在日大使館内にもサウナがあり、来訪者から「ここで会議をやっているのか」と質問されるというが、コピロウさんは「サウナ会議はある程度、煮詰まってから行うもので、朝から館員がサウナに入っているわけではない」と否定した。   人口550万人のフィンランドには、全国民が一斉に入っても余るほどサウナがある。特にタンペレは公衆サウナが多い。サロニエミさんは「ぜひタンペレでサウナ文化に触れてほしい」と売り込んだ。   〔写真〕サウナ室内で熱した石に水をかけ蒸気「ロウリュ」を発生させる様子を実演してみせる在日フィンランド大使館員