ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

東京海上ホールディングス(株)【8766】の掲示板 2021/02/09〜2021/05/21

不勉強だったので軽く調べたのですが、日本地震再保険株式会社のサイトに掲載されていた地震保険再保険スキームの説明等からは、「小規模な損害は民間が全額、中規模なら官民で半々、大規模なら政府が大半を負担する」仕組みのように見えます。規模次第で増減はあるものの、損保の保険金負担はゼロではない、と個人的には解釈しました。
同サイトには「保険金は、最終的に政府、損害保険会社及び当社が、1回の地震等毎にそれぞれ決められた限度額の範囲内で負担します」と、損保会社も負担側の一員として記述があります。損保と政府(地震再保険株式会社が代理)で負担金を分担しているのではないでしょうか。
地震再保険のしくみ
https://www.nihonjishin.co.jp/insurance/

東京海上ホールディングス(株)【8766】 不勉強だったので軽く調べたのですが、日本地震再保険株式会社のサイトに掲載されていた地震保険再保険スキームの説明等からは、「小規模な損害は民間が全額、中規模なら官民で半々、大規模なら政府が大半を負担する」仕組みのように見えます。規模次第で増減はあるものの、損保の保険金負担はゼロではない、と個人的には解釈しました。 同サイトには「保険金は、最終的に政府、損害保険会社及び当社が、1回の地震等毎にそれぞれ決められた限度額の範囲内で負担します」と、損保会社も負担側の一員として記述があります。損保と政府(地震再保険株式会社が代理)で負担金を分担しているのではないでしょうか。 地震再保険のしくみ https://www.nihonjishin.co.jp/insurance/