ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)みずほフィナンシャルグループ【8411】の掲示板 2024/05/21〜2024/05/24

正常な金融政策というものがあるのかどうか、

むしろ先の明るい正常な経済運営が望ましい。 金利下げで喜ばないのは金融関係者だけなのかな。


植田日銀総裁は第二の三重野になりつつあるかな。


平成の鬼平とおだてられ、普通預金にも金利をというお○○な主婦の声を世論と捉えて、あえて金利を上昇させた三重野。

金利上昇はこのような無知な世論に後押しされ、金融機関に迎合するものだったが、その金融機関も結局は不良債権の山を作って自滅への道を歩むことになった。


長短金利1%でGDPは三年目に―1.1%下落するらしいが、高金利で倒産件数は今年1万件を超えるし、銀行も不良債権が貯まり始める。

木原が何がなんでも1倍を目指すと、各部局にハッパをかけるから、部門では長期的な観点なんぞどこへやら、とにかく今の成績を無理して作ろうと、危ない商品にも、危ない企画にも無理してまい進する。

先憂後楽というが、今は金利上昇という目先の良さに釣られた先楽後憂。

物価上昇や、金利上昇を利用することも必要だが、ドラッカーの「創造する経営」ではないが、企業の付加価値を高める商品ずくり、販売企画、顧客作り、という基本的な観点が欠けているから、ひとたび風が変わると一たまりもなく転覆する。


いつか来た道