ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)みずほフィナンシャルグループ【8411】の掲示板 2024/04/17〜2024/04/21

>>985

特に地方銀行は債券安で苦しい展開だろうし、みずほも類推するに3.75%前後で米債を買い増しており、現時点でもこれらはー1%程度の損失、従来のものも含み損は更に膨れ上がっている。

23年度決算には反映されないだろうが、1Q以降、この含み損が大きな焦点となるか、特に日銀が金利を上昇させれば倒産は更に増加し株価は下落するが、従来外債損をカバーしていた国内株式益も徐々に減少していくのかな、

2006年の金利上昇でみずほは3割前後下がったところへ、リーマンが追い打ちをかけたが、先日の日経の銀行相場終焉の見方は正しく、このあとにリーマンに代わる何かがやってくることだらう。


教祖様のいうように日経2万円だと、みずほの保有株式損益分岐点を大きく下回るので、ここでも含み損が大きくなる。 今みずほの損益分岐点株価はいくらだったか、以前は24,000円とか27,000円とかだったと不確かだが、三菱、住友より高かったことは覚えている。


国内金利0.1%の上昇の損得勘定、1%の米債金利上昇に伴う損失をザっと計算すると、メガバンクは黄色信号かな。 

依然雨宮副総裁が参予算委員会で、日銀の含み損は金利1%で28兆円、2%で52.7兆円、5%で国家財政に匹敵する108.1兆円とか、(また受け売りで自国通貨の債券は大丈夫という人がいるだろうが)

米金利上昇観測を受けて、鋭敏な投資家が利確し始めているのだろうか。 買い増しだ、買い直しだと売りたい強気も出てきたようだが。

アガサのそして誰もいなくなって、教祖様だけが残った。

みずほアメリカが必ずやってくれると、強く信じている。