ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日産東京販売ホールディングス(株)【8291】の掲示板 2023/08/10〜

>>268

セルインメイ Sell in May でチャットを検索

セルインメイ Sell in May の株式投資格言を教えてください。
株式市場において5月に売却することを示す投資格言です。具体的には、「Sell in May, and go away; don’t come back until St Leger day.」という言葉が使われます。これを翻訳すると、「5月に売りなさい。9月の第二土曜日までは市場に戻ってきてはいけない」となります。この格言は、アメリカの株式市場で生まれたもので、主にNYダウ(ダウ平均株価)を基準にしています。

しかし、実際の相場動向を見てみると、5月相場は必ずしも下落するわけではありません。過去のデータを分析すると、5月相場はむしろ上昇している月の方が多いことが分かります。直近8年間の5月相場を見てみましょう。

NYダウの5月相場:
2015年から2022年までの8年間の5月相場を見ると、上昇が6回、下落が2回となっています。ただし、「セルインメイ」の相場格言が真に意味する5月から9月第二週という観点で見ると、多くの年で5月から9月まで停滞しており、9月以降に上昇トレンドが始まっている傾向が見て取れます1。
日経平均株価の5月相場:
同様に、日経平均株価も5月は陽線が多く、上昇が目立っています。直近8年間の5月相場を見てみると、上昇が5回、下落が3回となっています。2015年、2016年、2020年には大きな上昇となり、2019年には大きな下落となりました1。
したがって、「セルインメイ」はあくまで相場の一側面であり、必ずしも全ての年に当てはまるわけではありません。投資判断をする際には、他の要因も考慮することが重要です。

当社の上位10名(又は30名)及び個人株主の増加数の動向を調査すると、9月に帰ってくるのか、利益確定のみ売切りなのか推定できそうです。
夏休み前、クリスマス前に海外投資家の売却分を、配当権利取り国内個人株主が拾い集めれるのか、これで株価が推移する傾向があります。
株主総会後に有価証券報告書、東洋経済にて株主上位30名の調査をしましょう。

9月中間に株主優待で、日産VTホールディング等の車輌購入時3万円引きの優待が追加されると、個人株主が千人増え売り上げ20億円増、株価を100円押し上げると期待します。