<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

三菱商事(株)【8058】の掲示板 2024/03/30〜2024/04/09

>>821

まったく同感!

幸いにして自分は奨学金というものを借りずに済んだのだが、大学生の時に「奨学金」という名の借金を背負うこととなり、北海道拓殖銀行や山一証券の経営破たんという金融危機が起きた翌年に就職活動をせざるをえなかった自分の同世代の学生は悲惨であった。大学生の2人に1人は就職が決まらなかったのだから・・・。

私の母校である大学の総長であった奥島孝康という男は奨学金を返せずに困っている元学生のことを「自己責任」の一言で切って捨てた。そんな男に瑞宝大綬章なる勲章を授与した日本政府のセンスのなさにはあきれるばかりだ。

三菱商事のように、オーストラリアの鉱山で文字通り「ひと山当てた」人ならなんとかなるのだろうが、そんな幸運はそうそうあるはずもない。

  • >>828

    男子はまだマシで女子は悲惨でしたね。募集そのものが不存在でした。完全にバブル崩壊後なので先輩の就職活動も日銀→商工中金とか都銀→地銀とかランク落として内定もらっていました。でも、理系なんかは表向き募集なくても一部名門校はリクルーター制度や研究室のつながりで就職していったんじゃないでしょうか。私は就職活動経験ないです。

    大学時代は東京に下宿していましたが、アルバイトで生活費、学費すべて稼いで大学へ行きました。東京は物価は高いがアルバイトはあるので何とかなる、京都は安いがバイトがないので暮らしていけないと言われていました。土日と夜働いて昼間学校行っていたので、就職してからは終電で帰って毎晩寝られて土日は休める生活は楽に感じました。今は国公立でも授業料が高いし、外国人実習生がバイトを低賃金化しているので自活が可能なのかどうかはわかりません。でも就職して初任給が仕送りより安かった人も結構いたし格差社会なんて今に始まった話じゃありませんが、私のような貧〇人でも上がっていける道があったのは確かです。

    団塊世代は多分家を買った5割が経済成長で不動産価格が上昇して豊かになった。氷河期世代は就職して株を買った1割だけがアベノミクスで豊かになった、そんな感じで見ています。だから今の高齢者には5:5で格差があるし、我々の世代は1:9で格差があるのだと思います。
    団塊世代はさすがにアベノミクス時に株を買う年齢を超えていたのでどうかはわかりませんが、我々はまさに投資適齢期だったので定期預金代わりに株を買い、結果として配当がこんこんこんこんと湧く泉を手に入れました。意外と団塊世代よりも幸せかもしれません。

    うちの大学の総長のことなんて全く覚えていませんが、入学式のあいさつで「日々、学問の環境を整備する努力を怠っております!(おりません、というべきところを(笑))」と断言してしまって会場が笑いの渦に包まれたことだけ覚えています。