<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

任天堂(株)【7974】の掲示板 2016/08/23〜2016/08/24

ポケモンGO発売前は15,000円+ポケモンGOの効果。18,000円に戻る。
全世界にブームを巻き起こした「ポケモンGO」の人気が2カ月もたたずに下火になったという分析が出された。ポケモンGOは任天堂が投資したスマートフォン用拡張現実(AR)ゲームだ。7月6日のサービス開始から利用者が増加し、ポケモンGOが生み出す経済効果を指す「ポケモノミクス」という言葉まで生まれた。

しかしグローバルベンチャーキャピタルのアクシオムキャピタルマネジメントによると今月に入りポケモンGOの1日平均活動ユーザー数が減り始めた。ポケモンGOはサービス開始から2週間で1日の活動ユーザーが4500万人まで急増したが、7月下旬からは停滞した、最近では3000万人以下に落ち込んだ。7月第1週に100%を記録したゲーム忠誠度もやはり8月中旬現在60%に減った。

アクシオムのアナリストのビクトル・アンソニー氏は、「7月初めのサービス開始から短期間でブームを起こしたポケモンGOは短い全盛期を終え後退する様相」と話した。フェイスブックとインスタグラム、ツイッター、スナップチャットなどスマートフォン基盤のソーシャルメディア企業は喜んでいる。ポケモンGO人気によりスマートフォンでの自分たちのサービス利用頻度が減りかねないという懸念が減ったためだ。

ポケモンGOブームがさらに弱まる場合、拡張現実テーマ株全般が衝撃を受ける恐れがあるとの見通しも出ている。

任天堂の株価は7月6日の1万4380円から同月19日に3万1770円に高騰したが23日には2万2595円まで下がった。アンソニー氏は「グーグルトレンドデータを見れば、すでに拡張現実に対する関心は減っている。これに対しバーチャルリアリティ(VR)に対する関心は依然として高い水準」と話した。

しかし関連業界では当分ポケモンGO人気が続くという期待は変わっていない。ソフトウェア政策研究所のヤン・ユンソク研究員は「ポケモンGOの反応がピークから落ち込んだのは正常な現象で、すでに一般ユーザーが真性ユーザーとして定着する動きが現れたもの。任天堂の株価が下がってもブランド向上効果を無視することはできない」と話した。

日本のメディアも23日「ポケモンGOのキャラクターやアイテムを獲得できる場所では猛暑の中でもゲームを楽しむ人たちであふれている」と伝えた。未来アセット証券のシム・ウンソル研究員は「大手ゲーム会社と主要IT企業などが先を争ってARやVRサービスを出しており、ポケモンGO人気とは別にAR・VR市場はますます大きくなるだろう」と予想している。