ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ソニーグループ(株)【6758】の掲示板 2024/04/15〜2024/04/26

追加利上げよりも早いタイミングで国債買い入れ減額が警戒される背景には二つの要因がある。一つは、日銀による巨額の買い入れ額が維持されている結果、市場機能の改善が遅れていることだ。東海東京証券の佐野一彦チーフストラテジストは、買い入れの実績や流動性供給入札の結果などから需給逼迫は明らかで「金利水準は市場が決める」状態にはほど遠いと指摘する。日銀は3月の公表文の欄外に、国債の買い入れは「市場の動向や国債需給などを踏まえて実施していく」と記している。もう一つの要因は、円安を巡り財務省の対応に注目が集まる中、日本の単独介入では効果が限定的との見方が根強いことだ。ヒントになるのは円高が進んでいた2003年だ。同年3月に就任した福井俊彦総裁(当時)は1年間で4回の量的緩和拡大を行い、同時に財務省が大量の円売り介入を実施。結果的に金融政策と通貨政策のポリシーミックスが実現した。今回は量的引き締めと円買い介入と方向は逆だが、実現すれば整合性のあるポリシーミックスとなり、円安に歯止めをかける効果が期待できる。(Bloomberg)