ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)東芝【6502】の掲示板 2016/12/31

>>1007

> 「回答を補足します」
>  今回の損失は、正確にはWH社の「減損」ではなく、WHの100パーセント子会社の「受注工事損失引当金」の未計上による減損的損失です。
>  この損失は、WH社の2016年12月期決算に、当期損失の主要部分として計上されます。 
>  次に、WH社の株式は、日本のIHI社が若干持っている以外、現在では東芝が所有しているため、WH社の損失のほぼ全額が東芝の連結上の損失となります。日経の「3700億円以上で債務超過」の記事は、100億程度の誤差で間違ってはいません。  
>  ご指摘の「Ⅱ非支配持分」3,348億円は、東芝の自己資本ではありません。他の連結子会社の東芝以外の少数株主の持分を、参考情報として表示しているものです。
>  次に、債務超過ですが、東芝の連結B/Sの「資本の部」の「Ⅰ株主資本」がマイナスとなった場合が「債務超過」です。2016年9月末の東芝の株主資本は3,632億円であり、日経の記事は間違っていません。
>  なお、根拠は、「会社法」「会社法施行規則」と様々な「会計基準」です。

このような記事があるのですが、どう解釈すればよろしいのでしょう。ご教授下さい。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ohtayasuhiro/20161229-00066012/

  • >>1058

    先ず超過債務とは 資本金+資本剰余金<利益剰余金の場合

    今 利益剰余金が 5000億円程ある 減損損失で 3500億損失が出た場合

    5000-3700億=1800億円のプラス 然し 決算書を少し

    かじった人は 理解できると思うが 利益剰余金には 売掛金も含まれ又

    棚卸資産もPL 上は 利益となるが 営業CFで マイナスとなり 営業CFの

    赤字となる場合が多い。勘定合って 銭足らずで 黒字倒産防止の為

    間接法 CSが設けられた。引用された記事によると 棚卸資産が大きい

    この説明が省略されている。公認会計士の免許持たないので こんな記事で

    糊口を凌いでいるのだろう。利益剰余金がマイナス=繰り越し欠損金の場合でも

    資本剰余金を取り崩し 繰り越し欠損金を+にできる。なお 資本金及び

    資本剰余金は減資してるので 頭に△を置き 注意喚起している。

    この様な大型株は 群盲像を撫でるの例えどうり 無知蒙昧の投資家多し。

    小型株は 決算書読める個人投資家多い。