ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

小林製薬(株)【4967】の掲示板 2024/03/29

(7:30にコメントの追記です)
海外の証券口座を持っているので、海外の証券会社の小林製薬に関する記事やアンケートをお伝えします。
(海外記事)
医薬品の有害事象など副作用は企業が情報入手した時点でPMDA、厚生省に7日以内に報告義務があります。機能性食品は15日以内です。あきらかに日数を今回超えています。各国では通常重大なペナルティーが課せられます。

健康被害で隠蔽があった場合、刑事罰もあり、過去にこのような企業は、存続が出来なくなっている例があります。

死亡者への推定慰謝料は数千万円で済む例があります。
問題は、後遺症患者への慰謝料で1人数億円も事例があり、人数次第では倒産もあり得ます。

(海外の個人コメント)
薬品会社の株主は大口なので(担当者の判断ですぐに売れない状態)、訴訟と人事などデータが出そろってから売りの許可が出るから、個人のようにすぐに売ることが出来ません。

モルガンスタンレーMUFG証券佐藤アナリストらの見識を疑うリポートについて、

モルガンスタンレーMUFG証券佐藤アナリストらは、花王の白斑問題のように株価への影響は、短期的だろうとの見解を示した。
人命に関わる問題を、人命にかかわらなかった問題と同じテーブルに置く見解を示しているため、
アナリストとしての見識が疑われている。

大口顧客保護、損失を防ぐ目的のリポートでは?

海外証券会社のアンケート
小林製薬の自主回収問題が株価に与える影響は長期化すると思いますか?
「はい」 80%
「いいえ」 20%

(追記)
参照:moomoo証券ニュースコラム抜粋

小林製薬下落か上昇かの重要な3つの注目ポイントは?

29日(本日)の記者会見で、
1)なぜ問題が発生し、なぜ対応が遅れたのかを説明出来るか。
2)社内体質改善、再発防止の具体策を打ち出せるか。
3)社長自ら進退をを含めて真摯で明確に情報発信出来るか。

以上3点だそうです。


「説明出来なければ」❌
「対応の遅れは、説明できても」❌

旧雪印乳業の例
乳製品による集団食中毒が発生し、被害者13,000人以上に上がった。
黄色ブドウ球菌の毒素が含まれたことが原因。
会社の対応が、製品回収の遅れや、会社発表が保健所の発表後など後手に回った事に加え、記者会見の社長の失言など、ガバナンスの甘さが批判の対応となり、深刻化、長期化、その後02年子会社の不正発覚で会社は消滅しました。

(私の意見)
小林製薬は、製品の有害事象の情報を入手した日から、機能性食品として15日以内に、厚生省に報告義務があるのに、15日までに報告したのでしょうか?
していなければ、アウトです。


役に立たった方、
調査結果をここで継続してほしい方は
「いいね」下さい。

励みになります。