ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

小野薬品工業(株)【4528】の掲示板 2017/10/04〜2017/10/12

>>114

返事遅くなってすみません。
3時過ぎたら、健康とストレス解消のため定期的にテニスを暗くなるまでやっています。
若い時に競技で無理して痛めた靭帯をだましだまし今でも続けているので今回の生化学工業とのSI-613には内心期待しております。(笑)

以前投稿した私の考えを(今でも)基本的には同じ考え方ですので貼り付けておきます。
>No.716 2017/08/25 23:32
>1/4半期決算の数字から今年度末業績をいろいろ推測しました。
>マイナス材料としては、研究開発費+一般管理費 今年度1400億円を見込んでいるのに対して1/4半期は400億円。年次での差額200億円がどのような配分計画になっているのかで1/4半期での利益は変わってきます。 たぶん中間決算ではそれが作用して利益の伸びは望めないと予想しています。

今回中間決算での上方修正は期待しておりませんが、注視しているのはロイヤルテイの伸びと胃がん承認前のオプジーボの売り上げ伸び率が前年比、今まで同様60%ぐらいあるかということです。
それが予想以上であれば、今回のノーベル賞を逃したのと同様、(たとえ)中間決算での上方修正なしでも下落は一時的で決算を精査した結果の機関買が入って年内2700円前後から上だと思っています。 3000円超すのはまず来年度の薬価改定がどういう風に決まるか、それにプジーボとヤーボイの併用での肺がんファーストライン承認がどうなるかで機関による来年度の収益予想が出てからでしょう。
その時は雲も抜けていることですし。。。

  • >>164

    なるほど、ロイヤルティの伸びとオプジーボの前年比伸び率:60%超えこそが重要指標と認識されているのですねb
    とても勉強になります。
    ただ、ロイヤルティが伸びて、かつオプジーボの前年比伸び率:60%を超えたからこそ中間決算の上方修正がされるという因果関係になりませんか?
    そうなれば年内3000円到達もありえると思い
    個人的には、そこに期待しておりますb

    機関投資家の収益予想はおっしゃる通りだと思います。
    ただ薬価改定に関しては毎年実施されることを前提に「薬価改定」という仕組み自体を係数化した収益予想なんてありえませんかね?
    うーん、無いか。精度は低そうですね。

    テニスは健康的でいいですねb