ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)レイ【4317】の掲示板 2015/10/10〜2016/01/13

>>547

> 解除拒否になりそうなんだけどw
> 売りたくなってきたw



相場操縦行為とは、株式等の市場における価格形成を人為的にゆがめる行為で、刑事罰の対象となります。

金融商品取引法159条によって、内容が規定されています。




・第1項

有価証券等の売買等で、取引が繁盛に行われていると他人に誤解させる等、取引の状況に関して他人に誤解を生じさせる目的をもって、以下の行為をしてはならない。

①仮装売買

②馴れ合い売買



・第2項

有価証券の売買等で、いずれかの取引を誘引する目的をもって、以下の行為をしてはならない。

①現実取引等による相場操縦(変動操作)

②市場操作情報の流布

③虚偽情報による相場操縦

④安定操作取引



①の、現実取引等による相場操縦は、株価をつり上げたい場合に、発注する意思がないのに大量発注をして買い注文が旺盛なようにみせて、それにつられた第三者が買いを多数入れてきたときに、高値で売り抜け、買い注文は取り消す(または指し値を大きく下げる)などの「見せ玉」などが代表的です。取引を誘引する目的が必要ですが、取引態様から推認されるものとされています。



伝統的な仕手筋による仕手戦では、狙った株価をつり上げるために、仕手銘柄であるとの噂が流れるなど、時間を掛けて相場操縦が行われていたところ、現在ではネット取引で瞬時に発注、取り消すことにより、デイトレーダー等一般市民によって、数分間や十分単位での短時間での相場操縦が容易になっています



このように、かつては仕手筋といった「プロ」の投機筋が株価操縦の担い手であったのが、ネット取引の普及によりデイトレーダーといった一般個人投資家でも株価操縦ができるようになり、証券取引等監視委員会もこのようなデイトレーダーによるネット取引を通じた株価操縦行為には注視しています。



\