ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ウェルス・マネジメント(株)【3772】の掲示板 2018/02/08〜2018/03/25

 伝統的経済学では、個人は利潤(あるいは満足度)を最大化するため合理的行動をとるとされていたが、行動ファイナンスでは人間は感情的要因や認識・判断能力の限界などのために偏った意思決定をしやすいとの心理学の意思決定理論に基づいている。たとえば、人間は「得」よりも「損」に大きく反応する「損失回避の現象」をとることが知られている。行動ファイナンスは、投資家が自分の都合のよい時点に株価などの比較基準(参照点)を変えがちだというプロスペクト理論prospect theoryを導入。小さな損失は回避するが大きな損失の確定は先送りしがちだったり、直近の経験などに判断が左右されたりする人間行動を説明するのに成功した。また相場が上昇を続けると他の投資家と一緒に自分も買いたくなるなど、ほかの人と同じ行動をとりたがるハーディング現象herding phenomenaも合理的に説明した。
 行動ファイナンスは実験的手法を金融分野に初めて本格的に導入し、実験による理論モデルの検証という潮流を築いた。株式・金融分野のみならず、不動産や公共政策など幅広い分野への活用が期待されている。[編集部]