ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)モルフォ【3653】の掲示板 2016/05/10〜2016/05/17

中国がよくならなきゃ、6月になろうが、技術がどうのといっても、あがらないってことか?
いつまで、まてばいいか、株をやる以上、はっきりしないのはなぁ。

  • >>351

    実際には中国市場の動きを、投機筋がどのように利用できるかです。
    今は円相場が1.中国市場、2.アメリカの金利、3.原油相場によって短期に動きます。 これも投機筋の動きですね。
    その動きと連動するように株市場の投機筋も動きます。
    中国市場が下げるとそれを売り方のきっかけに利用するのが好都合なのです。
    売りをかけると一般の信用取引をしている者はそれに続いてしまいます。
    連動売りを呼び込めれば下げられるので、ショート側の投機筋にっては儲けにつなげられることはわかるでしょう。

    逆に、好結果を示すようなIRが出たときにはロング側の動きになります。
    買いを始めれば一般信用取引の者たちを引き連れて上げ相場を作ります。
    上げでも下げでもどちらでも投機筋は稼げますからね。

    マザーズのように、これまで2月から約80%ほども上昇してきています。
    それにつれてモルフォも上がっています。
    このような時にはマイナス要因は投資家の不安をくすぐりやすくなります。
    結果、短期の中国市場でも投機筋の思うように下げさせられてきています。

    これが5桁が安定してしまうと、投資の安定度も増すのでしょうが。


    日本の株は3割弱が外国人の保有で、7割5分程度の取引が外国人によって行われていることを知っていれば、容易に理解できます。

    株が短期で業績通りに動いているなどと考える都市化がまだいるとは思えません。