ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

あい ホールディングス(株)【3076】の掲示板 2016/10/05〜2017/02/28

全くしょうがねぇなぁ…

「そう思わない」は投稿の催促、ということで。


今週、ヤマトホールディングスの株価が急騰しました。従業員の待遇改善「等」を材料視したとのことでしたが、少し前なら利益率が低下するということで市場からはネガティヴに評価されてしまう事案。

もっとも、ヤマトの板によれば、アマゾンとの関連やそんなキレイごとではない、とのことですが、個人的には会社の方針を投資家がポジティヴに評価したことに敬意を表したい思いでした。

一方、個人的なことですが、保有している某銘柄の「立会外分売」が発表されたことをそこの板で知りました。

企業が「立会外分売」を実施する理由として幾つか考えられるそうですが、私のような既存株主にとってはいわゆる株式の希薄化につながる可能性がまっ先に脳裏に浮かびます。

次に思ったのは、その「分売」される株式はどこから持ってくるのだろう、という疑問でした。(改めて、会社のIR を確認してみましたが、明記されていませんでした。)そこの板に投稿されていた方によれば、創業家一族保有の株式を会社が引き取って売り出すというケースもあるようですが、今回は貸借対照表の純資産の部にマイナスとして計上されている「自己株式」を売り出すのだと思われます。

いずれにしましても、増資により新株を発行するケースよりもマシでしょうが、既存株主にとってはあまりありがたくないことと受け取られるのが一般的なようです。


何が言いたいのかと申しますと、株主にも色々あるということ。


よく株主還元策として「自社株買い」を求める声が上がります。でもその自社株を購入する資金はどこから調達するのかを考えた場合、はたして一概に歓迎するべきことなのか(計算上、ROE の向上には資するようです)、という疑問が湧いて参ります。

自社株買いが「市場」に歓迎され、株価が上昇すれば、当座の株主にとっては喜ばしい限りですが、当該企業の末永い成長を願う株主の中には「もっと成長のために資金を」と考える人も存在するのでは、と思われたことでした。(当たり前のことを書いてすみません。)

さて、分売、 申し込んでみようかな。