ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 〜2014/12/15

>>5236843

エルシットさんが、めずらしく、正論を述べてますね。大筋同意です。
野田支持から安倍支持に傾いた?


ただし、僕は今度の公共事業は、抜群の即効性があると見てます。
90年代、建設業労働人口700万人、業者数50万社(コンビにより多かった)
談合し下請け・孫請け・ひ孫請けのやらずボッタクリの構造でした。
そのため小渕総理が湯水のように公共投資ぶち込んでも、まるで効果なし。
バブル崩壊後の負債の処理に使われたんじゃないかと、批判されました。

あれから15年
いまは整理淘汰され、建設業人口500万人。公共投資は半額に減ってます。
銀行の不良債権処理も完了してます。筋肉質に経営効率化されてるから、
あの頃と違って経済への波及効果は抜群に大きいと見てます。

つまり設備投資増大、所得増大、需要過多によるデマンドブル型?のインフレ
供給不足のコスト上昇でなく、貨幣価値毀損でもなく需要主導型になります。

もっと話を単純化すると、我々の給料が増えるかどうか、その一点でしょう。
原料価格が上がっても価格に反映されないと、賃金下げられるだけで悪い
インフレになる。というのは指摘の懸念のとおり。

健全な成長を促進するために、労働組合の春闘によるベースアップ復活
が不可欠と思います。中国や韓国はこれで揉めに揉めてますね。
中国の内陸と海岸の超絶格差。そしてサムスン繁栄の影に低為替・低賃労の搾取あり。

  • >>5236886

    きせたんさん、公共工事で需要が増えることはケインズ理論借りなくても理解できます。政府が歳出増やして、その分が間違いなく事業に使われるのですから。
    でも、財政出動している間は雇用が生まれますが、政府が歳出削減に転じたとき、一転して雇用が減り、多くの失業者が生まれます。
    公共事業主導で経済牽引する場合、持続的な雇用が生まれにくいという点には配慮しておかねばなりません。
    また、政府が公共事業によって下請けの企業にお金分配する形になるので、その恩恵受けられない建設事業者との経済格差からくる競争力の差が、民業圧迫という形でマイナス効果がある場合がありえますので、政府の介入はある程度のレベルに押さえておきたいところです。
    200兆円という事業規模ですが、そのうちどのくらいが公共工事に使われるのかが明示されておらず、これだけで一概に判断することはできませんが、仮に大部分が公共工事に使われるとなると、やはり民業圧迫の心配がある規模ではないかと考えられます。

    また、安倍氏の発言は日銀の無制限金融緩和によって政府の発行する国債を市場に吸収させるというものですから、
    やはり財政出動と金融政策が車の両輪になっていると考えられます。
    しかし、そのために日銀法の改正にも言及し、インフレ率の目標も政府が定めると言っている。これが、行き過ぎた金融緩和にならないか心配されます。
    溢れかえるマネーが市場でどのように振舞うか予想が難しく、さらに望ましいインフレが起こるかもさっぱりわからないというものです。

    安倍氏はインフレ期待が起こればデフレ脱却出来ると、どこかの学者が言った言葉そのまま言っているようですが、それはこれまでも日銀が散々実行しようと、市場に対して大規模な金融緩和をしているとアピールしてきたのです。
    ところが、市場はインフレ期待が起こらず、溢れかえるマネーは実体経済に行き届かないことは当然として、外国の金利の高い国々に行き渡り、それもマネー市場にとどまり、多くの金融家に吸収されたと思われるのです。
    経済の担い手として、ウォール街の投機家がふさわしくないことは言うまでもありません。
    しかし、今の金融主導の経済においては、そうしたギャンブラーに等しい人たちにお金を集める構造になってしまっている。
    これが、世界のデフレの主因ではないかと考えます。

    経済が成長するためにマネーが集まるべきところは、経済の担い手、それは真面目な経営者や勤労者であり、マネーを動かすだけで巨万の富を牛耳る投機家ではないはずなのです。

    日本において、こうした機能が果たされているか、マネー市場の検証が必要でしょう。

    また、ベースアップ交渉は無理でしょう。経営者は、持続的な好景気が見えないと賃金交渉には応じないのが普通になっています。株がバブルになっても、一時的な好景気とみなされ、ベースアップはできません。

  • >>5236886

    そのとおりかもしれませんが、


    あえて重箱のスミをつつくような話をさせていただきますと、


    今や建築資材は、海外からの輸入品

    地方のみなさんがショッピングセンターで買う商品も、海外からの輸入品


    おカネを投下しても
    昔みたいにいつまでもその地方の中におカネがグルグルまわる、
    なんてことは今は期待できないことも

    覚悟しないと。