掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
565(最新)
🇺🇸
-
564
FXニュース:2022年05月27日(金)23時01分
ツイート
【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は58.4に下方修正
日本時間27日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り、58.4に下方修正となった。
【経済指標】
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:58.4(予想:59.1、速報値:59.1)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.3%(速報値:5.4%)
Powered by フィスコ -
563
【経済指標速報】
🇺🇸経済指標の結果です✍️
結果はほぼ予想通り🙂
21:30発表📣
🇺🇸PCEデフレーター(前年同月比)
結果:6.3%
予想:6.2%
🇺🇸PCEコア・デフレーター(前年同月比)
結果:4.9%
予想:4.9%
🇺🇸個人所得(前月比)
結果:0.4%
予想:0.5%
🇺🇸🇯🇵ドル円は126.87円から127.01円まで上昇⤴️ -
562
ドル円は今晩に米4月消費支出価格指数(PCEデフレーター)など注目の米経済指標の発表を控え、東京市場では株価や時間外の米長期金利の動向に連動して上下するも、様子見ムードが強いと見込まれる。最近、ドル円は米経済指標のネガティブ結果に反応が大きい傾向である。また、PCEデフレーターは米連邦準備制度理事会(FRB)が重要視するインフレ指標であり、米連邦公開市場委員会(FOMC)参加メンバーの物価見通しの対象となっている。注目度が高く、結果がドル円の値幅を伴った動きにつながる可能性がある。一般的に重要視される消費者物価指数(CPI)に比べて、調査対象となる範囲が広い。4月のPCEデフレーター(前年比)の予想は+6.2%と前月の+6.6%から伸びが鈍化すると見込まれている。結果次第で、ドル円は125円台を意識した動きになる可能性がある。一方で、しっかりと128円台を回復できれば再び130円台復帰が視野に入りそうだ。
FRBが6・7月のFOMCでともに0.50%の大幅利上げを実施することはほぼ確実視されており、日米金融政策格差を背景としたドル高・円安のトレンドは変わっていないものの、足もとでは「リスク回避の円買い」に傾きやすくなっている。米経済に対するFRBと市場のギャップが見られていることも、投資家のリスク回避姿勢を強めている。ただ、原油相場が高値圏での推移を続けており、本邦勢の「実需の円売り」意欲も強く、ドル円の押し目では依然として買いが入りやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
561
市場の一部でFRBの利上げ幅縮小や引き締め中断の見方が浮上し、今晩発表の4月コアPCE価格指数が予想通り鈍化すれば金利安に振れ、ドル売り要因となる。半面、株式市場にとっては好材料となり、円買いは後退。ドルは126円台前半の節目で買戻しが見込まれ、下げを弱めるとみる。
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・4月マネーサプライM3(予想:+6.3%、3月:+6.3%)
・21:30 米・4月個人所得(前月比予想:+0.5%、3月:+0.5%)
・21:30 米・4月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.7%、3月:+1.1%)
・21:30 米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.9%、3月:+5.2%)
・21:30 米・4月卸売在庫速報値(前月比予想:+2.0%、3月:+2.3%)
・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:59.1、速報値:59.1)
Powered by フィスコ -
560
【要人発言】
・デコス・スペイン中銀総裁
「ECBの利上げプロセスは段階的であるべき」
・中国外務省報道官
「米国務長官の演説、中国の発展を止めたい米国の願望」
・岸田首相
「エネルギー安定供給・温暖化対策の観点から原子力の最大限活用が大事」
・黒田日銀総裁
「エネルギー相場が大きく下げない限り、CPI2%程度は最低12カ月続く」
「CPI見通しは2022年度+1.9%から23年度は+1.1%に低下する」
【経済指標】
・日・5月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+1.9%(予想:+2.0%、4月:+1.9%)
・豪・4月小売売上高:前月比+0.9%(予想:+1.0%、3月:+1.6%)
Powered by フィスコ -
559
🇺🇸
週明け5月30日は戦没者追悼記念日で米国が休場ということもあり、早いうちから閑散相場に突入する可能性もある。 -
558
27日の日経225先物手口
ゴールドマン 871
バークレイズ 777
野村 411
ABNアムロ -1310
JPモルガン -627
ソシエテ -411
ABNアムロの売り越しが目立った。一方、ゴールドマンや野村は前日の売り越しから買い越しに転じた。JPモルガンは日経225先物を売り越したが、TOPIX先物を大きく買い越した。
トレーダーズ -
557
NYダウ5日続伸、516ドル高 決算支えに消費関連に買い
ダウ平均は取引終了にかけて強含み、上げ幅を600ドル超に広げる場面もあった。5月に入ってからの相場下落で、月末にかけ年金基金の資産配分見直しに伴う買いが入るとの観測もあり、こうした見方も投資家の買いを後押しした。
↑↑↑
月末が終わったら要注意かもね( ´•_•。)💧 -
556
後藤さん
🇺🇸株 上昇
NYダウが5日続伸。先週まで8週連続下落でしたが、今週は1300㌦以上上昇しています。この日は大きな材料はなかったものの、Tesla, Metaなどナスダックを中心に堅調。VIXは27台に下がり、長期金利や為替は落ち着き。市場の重たいムードは少し和らいでいます
https://twitter.com/goto_finance/status/1529919569955270656?s=21&t=sWmEKJFTEkbuQbXaS6igDQ -
555
レイチェルタイム
おはようございます。主要3指数は揃って上昇。小売り大手が好決算を発表し消費は堅調との見方から消費関連株を中心に買いが優勢に。週間ベースでも3指数は3-4%の上昇ペースに。
https://twitter.com/rachelcubmike/status/1529938139519004672?s=21&t=sWmEKJFTEkbuQbXaS6igDQ -
554
【経済指標速報】
🇺🇸米国経済指標の結果です✍️
結果は予想より悪化😣
23:00発表📣
🇺🇸住宅販売保留指数(前月比)
結果:-3.9%
予想:-2.0%
🇺🇸🇯🇵ドル円は127.05円付近で推移💹 -
553
【要人発言】
🇬🇧スナク財務相の発言まとめです
🌟「責任ある財政政策が必要だ」
🌟「石油・ガス産業は莫大な利益を上げている」
🌟「新税は25%課税へ」 -
552
🇬🇧
ポリス政権
支持率30%未満
失業率 3.8% (歴史的低水準)
CPI 9.0%
コア 6.2%
支持率上げるために金配ります?
インフレ制御出来なかったらどうすんの…
英国経済…. 近い将来ヤバいことになるね… 勿論悪い意味で..
https://twitter.com/zoukers/status/1529793465009471488?s=21&t=6OxzjhQMVBQkKFMPSSY1qg -
551
【要人発言】
🇬🇧スナク財務相
「英国の低所得者800万世帯に650ポンドの一時金を支給」
「私たちの支援により、英国の約3分の1の世帯を支援することができます」 -
550
採れたて株価材料-日本郵船 1株を3株に分割 基準日は9月30日
2022/05/26(木) 15:43
日本株
Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEで送る
・日経平均-3日続落 上昇スタートも伸び悩みマイナス転換 半導体株が軟調。
・日本郵船<9101.T>-1株を3株に分割 基準日は9月30日。
・共同PR<2436.T>-キーウォーカー子会社化 第三者割当で自己株処分。
・タビオ<2668.T>-2.5万株・3750万円の自社株買い 割合0.37%。
・キッズバイオ<4584.T>-カイオム<4583.T>と抗体医薬品開発で共同研究へ。
・ティーガイア<3738.T>-ハドラスHDと資本業務提携。
・技研製作所<6289.T>-インドにユーザー獲得 巨大市場に本格参入。
・エイベックス<7860.T>-米子会社にCVC機能新設 30億円投資予定。
・エネチェンジ<4169.T>-グランドーム福岡ふくつにEV充電サービス設置。
・ステラファーマ<4888.T>-JG002試験のレトロスペクティブ調査中止。
・REMIX<3825.T>-定款変更 デジタル資産関連事業への投資など追加。 -
549
26日の日経225先物手口
大和 1914
UBS 651
バークレイズ 527
BNPパリバ -1298
シティG -1091
ゴールドマン -742
大和とUBSは連日で買い越しとなり、買い越し枚数が増加した。一方、BNPパリバの売り越しが目立ち、売り越しが続いた。
トレーダーズ -
548
FXニュース:2022年05月26日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(4月) 1.5% 1.3%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
ソニーグループが2022年度事業説明会開催(27日まで)
<海外>
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 14.00% 14.00%
21:30 加・小売売上高(3月) 0.1%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.8万件
21:30 米・GDP改定値(1-3月) -1.3% -1.4%
23:00 米・中古住宅販売成約指数(4月) -1.8% -1.2%
韓・中央銀行が政策金利発表 1.75% 1.50%
米・下院金融委員会がデジタル資産と今後の金融に関
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
547
FXニュース:2022年05月26日(木)06時10分
日本政府は6月から訪日外国人観光客受け入れ再開方針、入国者数上限は2万人に拡大へ
報道によると、日本政府は新型コロナウイルスの水際対策について、6月から訪日外国人観光客の受け入れを再開する方向で検討に入った。入国者数の上限を現行の1万人から2万人に引き上げる方針。5月26日にも岸田首相が表明するとみられている。
Powered by フィスコ -
546
昨日に公表された5月3日−4日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は新味に乏しかったが、市場ではFRBが中立水準まで迅速に利上げを実施し、その後はいったん利上げを停止するのではないかとの思惑も浮上している。議事要旨でも大半のメンバーが6・7月の2回の0.50%大幅利上げを支持したことが明らかになったが、市場では7月から通常の利上げに戻すのではないかとの声も出ている。あるいは6・7月に大幅利上げを実施し、9月には0.25%を利上げにとどめ、その後は利上げをいったん停止するとの見方もある。ウクライナ戦争、中国のサプライチェーン(部品の調達・供給網)の混乱や、金融政策の引き締めなどで経済の先行きに対する不透明感が強まっており、経済への不安が高まればインフレ抑制の引き締め政策にも影響が出る可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
読み込みエラーが発生しました
再読み込み