ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

iFree 中国科創板50【2628】の掲示板 〜2024/06/16

>>731

エクセルでデータで取ってみた

1489 年初来 +19.25

1489よりも年初来で上昇率が高い 
企業数 25社  ウェート 53% 平均上昇率 31.98%

1489よりも年初来で上昇率が低い
企業数 21社  ウェート 47% 平均上昇率  7.75%

低い企業の中で
構成比 3%以上
ソフトバンク   +7.93%
川崎汽船     +7.36%
日本製鉄     +7.03%
JFE       +6.97%
商船三井     +5.47%
構成比ウェート合計  17%    

構成比 3%以下
いすず      +7.90%

この辺りの企業が、大きく足を引っ張っている

TOPIX 年初来 +17.69%

その中で大きく足を引っ張っているのは、構成比3%以上の企業

貢献企業
構成比 3%以上
三井住友フィナンシャルグループ   +29.46
三菱UFJ              +28.68
みずほフィナンシャルグループ    +24.60
INPEX               +23.92

構成比 3%以下 ~ 2.5%以上
三菱商事              +53.85
三井物産              +46.19
東京海上              +43.10
住友商事              +38.98
SOMPO             +35.99
ENEOS               +25.91
日本郵政              +21.04

業種によって2極化しているが、
日経新聞社が鉄鋼と海運のウェートを下げて金融のウェート上げるのか?
本来は、あおぞら がいた・・ウェートが3%以上あった

配当利回りの問題になって来る
株価が上がった奴は、配当利回りが下がっている⤵

例えば、日経新聞社が配当利回りを優先したら足を引っ張っている下位の
企業のウェートを上げれば、配当利回りは上がる⤴

成長性を優先として上位の企業のウェートを上げれば、
配当利回りは下がる⤵

5月末には、入替と構成比が決まる

日経新聞社・・難しい選択

  • >>736

    更に、大変なのは・・
    構成比3%以上の企業・・ TOPIXCOER30と11社被っている
    TOPIX100とは、25社が被っている

    日本高配当指数は日経平均に連動だが、
    TOPIXCOER30 か TOPIX100構成銘柄で固まる

    今、年初から一番上げている指数は、誰も知っているTOPIXCOER30
    次が、TOPIX100

    その次が、TOPIXになる

    TOPIXMIDE400 400銘柄で括ったTOPIX
    TOPIX1000   1000社
    その下にTOPIX

    考えたら、MIDE400 や TOPIX1000の方が、TOPIXよりも
    精鋭なのでパフォーマンスが良いではないかと思うが、

    そうじゃない・・・TOPIXの方がパフォーマンスが良い

    TOPIXCOER30が圧倒的に時価総額がでかいのに、一番パフォーマンスが良い
    その次が、30を含む100社

    100社までに、入っていないと株価は上がらない
    COER30に入っている企業のウェートを上げれば株価は上がる

    それを見ていると、日経平均連動高配当指数が限界ちゃう?
    アクティブに負けるのではないか?て思うこの頃

    日経平均連動高配当指数て言葉は残して良いが、配当利回りは3%を目途する
    日経平均連動高配当指数がスタートした時の予想分配金利回りは3%だった

    コロナショック以降、予想利回りが5%を超えて、
    4.6%になって、4.4%になって・・・

    当初に戻すのであれば、3%にして成長性を重視してくれたら良い
    トータルリターンとしたら投資家にとっては、圧倒的なリターンになる

    それが、嫌な奴は分配金率の高い所に自分から行く

    予想分配金利回りは、指数がスタート時の3%で良い
    その代わり毎年3%で組んでくれ

    累進配当高配当ETFに切り替えてくれ・・日本版配当貴族に