ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(H有)【2563】の掲示板

>>322

>正当なヘッジコストなら明示して徴収するのがフェアだと思います。

2023/6/27の夜における、為替ヘッジ無しのETFと為替ヘッジ有りのETFの基準価額は、以下の通り。

1655
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/products/290499/
基準価額(または一口当りの純資産総額)
基準価額 2023年6月27日
¥448.47

2563
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)
https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/products/314502/
基準価額(または一口当りの純資産総額)
基準価額 2023年6月27日
¥266.41

これ等の、全く同じモノを投資対象としていて同じマザーファンドで投資している2つのETFの、
基準価額(=1口あたりの純資産額)の差の、
448.47円と266.41円の差は、
何処から来ていると思いますか?
この差額=ヘッジコスト、になるんじゃないですか?