ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)九州フィナンシャルグループ【7180】の掲示板 2024/03/05〜2024/03/24

>>815

昨日の個人投資家向け会社説明資料はよくできた資料です。

中期経営計画は3月下旬に公表されるようですが、私が関心を持ったのはPBR改善策です。

その根幹は資本政策でROE7%以上を目指すというものです。
株主還元政策についてはすでに昨年安定配当12円を維持し、配当性向30%を目指し、かつ自己株取得も適時適切に行うとしています。
配当性向30%は昨年決めたばかりなので、今回更に増額するのは難しいかもしれません。

今後の施策としては、配当性向の増額よりも、自己株取得が主体となるように思います。

さて、ROEですが、これは当期純利益÷自己資本です。
今期末の予想は純利益260億円、ROE4%ですので、逆算で純資産6500億円程度になります。銀行の場合リスク資産の考え方が一般企業と違うので純資産の計算も単純ではないようです。

いずれにせよ、このROEを7%以上にするためには純利益を増加させるか。純資産を減少させるしかありません。

もし、純資産を今と同額で固定すると純利益目標は455億円(6500億円×7%)となり、利益を1.75倍にする必要があります。
一方、純利益を260億円で固定してROE7%を達成するためには、6500億円の純資産を3700億円まで落とす必要があります。

こんなに巨額の自己株取得はできませんので、純利益増と自己株取得による純資産減少作戦の組み合わせになると思いますが、かなり高い中期経営計画の目標となると思われ、今から楽しみです。結構インパクトのある中期計画が提示されると期待しています。

  • >>848

    同じくかなり強い中期経営計画を出してくるのではと思います。
    今のところ決算見込みに変更はなく、中期経営計画は3月27日に公表とのことです。

    増配、自己株式取得に関しても同意見です。
    以前にも書いたのですが、2023年度は例年に比べてかなりの株式等の益出しをしています。おそらく第三次中計最終年度ということで着地を下回るわけにはいかないという意思だと思います。貸出利息収益は前年比で落ちてますので有価証券で補完かと。
    有価証券運用は貸出に次ぐ大きな収益ですが、あくまでも収益を補完するに過ぎないというのが九州FGのスタンスだとみます。実際過去の決算を見ると融資費用(引当金)が多い年や中計の最終年度に益出しが増えています。
    これを踏まえると、2024年度は有価証券の益出しが減り増収減益(純利益は2023年度並)
    利上げによる貸出収益が伸びてくる2025年度から増収増益となり、ここで増配をしてくるのではないかと思います。