ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)モンスターラボホールディングス【5255】の掲示板 2024/05/10〜2024/05/15

>>1133

大切なことは中身のある銘柄を買うことです。

自分で会社を経営していると日本のベンチャー企業に案件を振ることもありますが、取引先に結果も出さない胡散臭い企業が沢山います。

そういう企業が上場を控えて動いているという話も聞くと頭を悩ませますね。(絶対に投資しないですが)

清原さんの投資手法はかなり的を射ていると私も思っていて、2019-2020年はスターティアを4桁万円ほど買い下がりし続けていました。

今のスターティアの株価を見てもらえれば分かりますが、当時のスターティアもモンスターラボと同様に投資に当ててる期間で回収前だったんですよね。

改革や先行投資で費用計上して赤字を出している会社は投資先としてかなり美味しいです。

  • >>1141

    私自身、現在、同じように経営に携わっており、
    中小の企業の経営者に触れる機会が多い方のお話は頷けるものがあります。
    清原さんの書籍の経営者にあって投資を決める、
    下りが大好きで(笑)
    自分も会ってみたい方の会社に投資をしたり、
    楽しんでおります。

    義弟が投資を始めたと聞き、
    清原さんの書籍をあげたのですが、
    その前に日本M&Aセンターで暴落食らった後で、
    「なんでもっと早く本をくれないんだ」と酒の席で文句を言われました(笑)
    また清原さんには体に触らない範囲で、
    また書籍を書いて頂きたいです。

    スターティアの投資時期に購入されていたのは、
    慧眼ですね。
    経営に携わっていると、事業が一朝一夕に進むことはほぼないし、投資時期が必要など、
    しみじみ骨身に染みますし、
    モンスターラボも大変な時期にも
    関わらず、絶えず手段を講じる社長や経営陣の活動量に頭が下がりますが、
    お体にも気を使ってほしいな、と会ったことも無いのに、人の心配ができる株式投資は楽しいな、といつも思っています。

    お返事ありがとうございます。

  • >>1141

    お返事ありがとうございます。

    私も仕事がら、中小零細の経営者、経営陣にお会いしますが、私の会社も、お会いする会社も、事業環境は様々で、「事業は一朝一夕ではない」と日々痛感します。時には、不確実な出来事で、ステークホルダーの期待を裏切ってしまうことも往々にしてあります。人も事業も必ず間違えます。なので、困難な出来事が起きた時の対応で、会社や経営者や経営陣の人柄や姿勢が見えてくると思います。
    こちらの会社を見ていて、上場後、大変困難な局面だと思われますが、拙い中でも、改善していく努力を継続ているのでは?と思っています。投資時期だから、応援したいですね。あとは、経営者、経営陣の方々には健康に気を使って頂きたいですね。清原さんの書籍も大変面白く、お体に触らない程度で新しい書籍を期待しております。