ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)メディアドゥ【3678】の掲示板 2018/04/28〜2019/05/20

>>726

そのLINEやBookLive等への売上は桁がひとつ少ないです。
有報に載ってるのは67億、50億、38億。

おっしゃるとおり電子書籍取次としては最大手だけど
今後も取次を介した電子書店の出店ラッシュが続くかな?
LINEマンガみたいな金の成る木がまた出てくればいいけど
国内は既に電子書店数が多すぎて淘汰のフェーズに入ってる。

LINEやamazonなんかはまだまだ伸び続けるだろうけど
その他大勢の零細電子書店の生き残りは厳しくなるのではないか。

海外展開も期待されてるんだろうけど、根本的に外国人は
日本人みたいにマンガを読む習慣がないから一朝一夕にはいかない。

>「こういう商売では仕方ないのではないか」
そう、それが言いたいわけで、こんな薄利多売しないと利益が出ない業種に
PER何十倍何百倍はおかしいんじゃないかと思う。

amazonの最終利益が少ないのは税金対策で先行投資しまくってるだけで
実際にはボロ儲けしてるわけで、特損ばかりのここの投資とは違う。
amazonは小売業だから粗利は桁違い。

漫画村の出現以来、業界横断的なマンガサイトってやたら目にするけど
業界横断的なマンガサイトって何?って不思議に思う。
既存の電子書店は業界横断的なマンガサイトじゃないの?
定額読み放題のことならkindleはじめ、各社でいろいろあるし。
まさか漫画村みたいに新刊でも何でもタダで読ませろって話なのだろうか?

クドクド言って申し訳ないけど一言で言うと、
たいして儲からない商売なのに過大評価されすぎだと思うんだよね。

  • >>727

    淘汰は、むしろ出版社直営(つまりすべてのものをカバーできない)の電子書店に起こるのでは?ユーザの利便性を考えるとそうなると思う。

    漫画村の一件で、とにかく何でもそこに行けばあるというマンガサイトがあれば勝負になると出版社は思った。これはいつか実現すると思う。今のサイトは、どこをとってもそこまではカバーしていない(正確な数字は持っていない、スマン)。出版四社の資本が入っているところでないと、安売り(というか正当な値段設定)はできないだろう。

    ここの特損は二年ぐらい前の投資のせいと、出版デジタル機構とメディアドウが一体化したせいなので、そろそろ打ち止めだと思う。

    利益率が低いのは認めるが、マンガ市場の大きさでは世界に冠たる日本だ。馬鹿にしたもんではない。世界進出が進めば、ここの株価はどこまで化けてもおかしくない。