ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ユーピーアール(株)【7065】の掲示板 2023/07/25〜

まず、整理したいのはドライバーの労働時間を減らさないと2024年問題に対応できないのは事実。
そこで、妨げの要因の一つになっているのトラック等の積載作業
事実、現場ではトラック等の渋滞は工場前でいつも発生中。現場というか近隣住人ならわかるはず

で視点は2つ
①現場目線 UPRと日本パレットと関係なく、業界によって取り組み度合いに温度差が大ききいこと。食品や車関係は系列及び横のつながりがあるので進捗度合いかなり進んでいるかと。(この場合はパレットの規統一T11 作業内容の統一化など)
でも、小売りなど進んでないとこはまだ進んではいない(高島屋ケーキ損事件など)。この辺は今年のみずほ総研のリポートにも記載。

②投資家目線 どこが積載作業のPFを取っていくのか?
UPR、日本パレットレンタル、日本パレットプールにしろ、狙っているのは積載作業のPF。当然そこには荷主側にもメリットがないとダメ。それがパレ伝やDXタグでパレットの管理できますよ=自分とこの商品がどう動いているか分かりますよということ。そこまでできるなら、荷主側もコストかける価値ありと皮算用しているのも事実。
ここまで来ると、もう各企業がどこまで荷主側に深く食い込めるかの営業勝負の段階かと

まあ、長くなったけどここは株板なので大事なのは②の投資家目線なわけで、結論とししてはまだ見えてこないのが現状かと。物流中小業者が多いので年度末でかなりの駆け込みが入ると感じしている。
以上現場の物流改善チーム末端にいる人間の考えです。足りない点等ご教示お願いします。

  • >>347

    物流全体でいったらまさにその通りだと思いますよ、パレット需要で言ったらかなりあると思ってますし、ただその中でJPRじゃなくてUPRを選択する理由が自分には分からないんです

    自分20年ちかくこの業界いてそれなりにいろんな所行ってますけどUPR使ってるとこはあってもUPRで納品OKってとこあんま記憶に無いですねUPR使ってるところはバラ積みか持っていっていいけど明日には戻してねって言われるから結局バラ積み、こんなんばっかだからUPRにいいイメージ無いしUPR増えて欲しくないまで有りますよ、荷主に営業するのもいいけど荷受け側にもシェア増やしてくれなきゃUPRアンチは変わらないでしょうね


    JPRよりUPR理由ってなんなんですか?やっぱり値段なんですか?