ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

TREホールディングス(株)【9247】の掲示板 2024/01/03〜2024/05/28

石川県輪島市内に第三仮置場が設置され、
🟥2024年2月20日から運営を開始。
🔴TREグループから6名、
地元採用者9名、協力会社3名の合計18名が、仮置場の運営に着手

能登半島地震・一般被害情報
(消防庁 HP 2/20 14:00 )
⭕住家被害
◼全壊 8,791 棟
(新潟 95、富山 156、石川 8,540)
◼半壊 11,903 棟
(新潟 2,496、富山 461、石川 8,935、福井 11)
⭕石川県の住宅被害
75,187棟(21日午後2時)

👨‍💻一番類似のH28熊本地震
全壊:8,643
半壊:34,392
一部損壊:154,997
🔴災害廃棄物量 311万トン

🔶災害廃棄物の品目別処理量
(㌧/%)
🟥可燃系 
◼木く.ず 471, 434/ 15.3%
◼可燃物(廃プラ等)115,079/3.7%

🟦不燃系
⭕コンクリートがら・石
1,507,092/48.5%
◼瓦・ガラス・陶器
320,848/10.3%
◼金属く.ず
26,189/0.8%
⭕不燃物(石膏ボード・サイディング)
115,420/3.6%

🟩混合物
🟥可燃系混合物
53,392/1.7%
(焼却・サーマルリサイクルで
約80%処理、埋立は約1.3%)
🟦不燃系混合物
495,767/15.9%
(約60%が埋立処分)

👨‍💻災害廃棄物の構成は、
ほぼ🌠建設系産業廃棄物と同じ
ジョークラッシャー〜インパクトクラッシャー〜の選別中間処理は災害廃棄物でも通常業務で処理出来る
これが、タケエイが災害廃棄物に強い所以

🔴タケエイ 営業利益
2011/3 11.5億
2012/3 21.0億(🔥+82.61%)
2013/3 36.9億(🔥+75.52%)
👨‍💻タケエイは東日本大震災後2年間で
営業利益は🔥3.2倍に拡大した

最後に画像は
🔴国土交通省 
令和6年能登半島地震による港湾・港湾海岸の現況と対応方針(2/21 10:00時点)

👨‍💻外海(外浦)は修復出来ていない、
内海(内浦)で代行復旧が幾つかあるが、災害廃棄物の様な重量物の海路搬送には適していない
理由は、水深が3.0〜5.0m程しかなく、浅すぎる
外海の輪島港は通常15.0m
内海の国際拠点港湾伏木富山港が水深14.0m
重要港湾の七尾港が水深11.0m
港湾施設がこれでは災害廃棄物の海路での搬出は厳しい

仮置場運営から活動している
TREグループの総力が試されている

TREホールディングス(株)【9247】 石川県輪島市内に第三仮置場が設置され、 🟥2024年2月20日から運営を開始。 🔴TREグループから6名、 地元採用者9名、協力会社3名の合計18名が、仮置場の運営に着手  能登半島地震・一般被害情報 (消防庁 HP 2/20 14:00 ) ⭕住家被害 ◼全壊 8,791 棟 (新潟 95、富山 156、石川 8,540) ◼半壊 11,903 棟 (新潟 2,496、富山 461、石川 8,935、福井 11) ⭕石川県の住宅被害  75,187棟(21日午後2時)  👨‍💻一番類似のH28熊本地震 全壊:8,643 半壊:34,392 一部損壊:154,997 🔴災害廃棄物量 311万トン  🔶災害廃棄物の品目別処理量 (㌧/%) 🟥可燃系  ◼木く.ず 471, 434/ 15.3% ◼可燃物(廃プラ等)115,079/3.7%  🟦不燃系 ⭕コンクリートがら・石 1,507,092/48.5% ◼瓦・ガラス・陶器 320,848/10.3% ◼金属く.ず 26,189/0.8% ⭕不燃物(石膏ボード・サイディング) 115,420/3.6%  🟩混合物 🟥可燃系混合物 53,392/1.7% (焼却・サーマルリサイクルで 約80%処理、埋立は約1.3%) 🟦不燃系混合物 495,767/15.9% (約60%が埋立処分)  👨‍💻災害廃棄物の構成は、 ほぼ🌠建設系産業廃棄物と同じ ジョークラッシャー〜インパクトクラッシャー〜の選別中間処理は災害廃棄物でも通常業務で処理出来る これが、タケエイが災害廃棄物に強い所以  🔴タケエイ 営業利益 2011/3 11.5億 2012/3 21.0億(🔥+82.61%) 2013/3 36.9億(🔥+75.52%) 👨‍💻タケエイは東日本大震災後2年間で 営業利益は🔥3.2倍に拡大した  最後に画像は 🔴国土交通省  令和6年能登半島地震による港湾・港湾海岸の現況と対応方針(2/21 10:00時点)  👨‍💻外海(外浦)は修復出来ていない、 内海(内浦)で代行復旧が幾つかあるが、災害廃棄物の様な重量物の海路搬送には適していない 理由は、水深が3.0〜5.0m程しかなく、浅すぎる 外海の輪島港は通常15.0m 内海の国際拠点港湾伏木富山港が水深14.0m 重要港湾の七尾港が水深11.0m 港湾施設がこれでは災害廃棄物の海路での搬出は厳しい  仮置場運営から活動している TREグループの総力が試されている