ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ラサール・グローバルREIT(毎月分配型)【02313043】の掲示板 2021/09/05〜2022/09/11

>>18

帰ってきた男さん、お疲れ様です。
お休み上等です ^^;
こういう下がった時は発言しない、というのはYASUBŌさんもやってましたからね。
無理せず気分のままで良いんじゃないですか?

さて、コロナ禍からの反転上昇も、先週の上昇機運?上げも、落ち着いてしまいました。
こうなると、改めてラリートをやってる意義を確認すべきかと思っちゃうんですよね。

・価格は安定し、毎月分配金が安定した収入になれば良いのか?
・今後は価格が上昇し、含み益も増える事も希望するのか?

続けるにはこのどちらかが実現しないと意味が無いと思います。
ここまでは大概の人は賛同してもらえるかと思いますが。

**そしてここからは、特に帰ってきた男さんへの掲示板の掟破り発言をします**

どうもラリートは、今後も価格上昇、評価額増大は難しい気がするんですよね。
先週の爆上げはリートファンド全体に起った事ではありますが、ラリートもそれに乗って2000円台維持が出来るかと思ったんですが、今の1,962円というのは元の木阿弥の感じがします。
上がっても2,000円台。そこら辺が上限で、後の利益獲得は現状の分配金受取のみ。
どうもここらがラリートの限界なのかも。(敢えて歯に衣を着せぬ発言です)

そこで帰ってきた男さんへ提案。(ここからが掟破りです)

私が乗り換えた[ フィデリティ・USリートA(H有) ]をやってみませんか?

というのは、両ファンドの比較として
ラリート = 2,000円
フィデUS-A=10,000円 での分配を比較した場合、税引き前で

ラリート = 50円 (価額10,000円換算)
フィデUS-A = 60円  なんですよ。

ラリート2000円、フィデ10000円で比較した理由は、現状で基準点として想定できると考えたからです (ラリートは少し好意的評価かも)

今のところ、両ファンドとも基準価格が上がる一方というファンドでは無いです。
だから現状で比較した場合、乗り換えても損は無いと思いましたので。

もちろんフィデUS-Aにもデメリットがあります。
まず、売った時に[売却時信託財産留保額]がかかる。
大体30~40円位、買った価額で売ったつもりでも、その分安い売値になります。
また、アメリカ単独なので、値動きが激しいです。
※ 続きます